しずがいえい
賎が家居
Shizugaiei
大船(例外) | 【花容】平咲き 【英数】三英 【花色】藍紫色 濃藍紫脈/大輪 【開花時期】6月中旬 |
分類 | : | 神奈川県立フワラーセンター大船植物園で育成された品種で、やや垂れた平咲きで三英の大船系品種です。 |
---|---|---|
外花被 | : | 淡い青紫地に、藍色の筋が入っています。アイの黄色部の周辺は濃い藍色です。外花被片の縁部はフリルになり、皺が入ります。開花が進むにつれて筋が目立つようになります。写真の上の部分は開花が進んだ状態で、後の2枚は開花当日の写真です。開花当日は、青紫色が濃く脈は比較的目立たないです。 |
内花被 | : | 楕円形で、やや斜め上方に傾いています。ずい弁は爪状で藤色地に藍色の筋が入っています。 |
花柱枝 | : | 幅はやや広く、花被片と同じ青紫色をしています。中心部は白色です。 |
備考 | : | 大正8年(1919年)に神奈川県立農事試験場(現:神奈川県立フラワーセンター大船植物園)の場長であった、宮沢文吾博士により育成された品種です。当時は外貨獲得のための国策事業として本品種を含めて、江戸系品種を中心にして交配を行って約300品種ほどが育成されました。現在では50品種程度が残っているにすぎません。 大正から昭和の時代の国策としての時代背景を基にして育成された貴重な歴史があるので、江戸系同士の交配が多いので、一般的には「江戸系」としていることが多いのですが、本学では江戸時代に育成された品種とは時代や歴史的な背景が異なるので両者を区別するために、敢えて「大船系」と称して保存しています。以下に本ホームページに掲載した大船系品種をえげましたので参照ください。なお、開花に至った品種につき掲載しています。 「揚羽(あげは)」、「曙(あけぼの)」、「浅茅ケ原(あさじがはら)」、「荒磯(あらいそ)」、「浮舟(うきふね)」、「薄衣(うすごろも)」、「空蝉(うつせみ)」、「遠山の月(えんざんのつき)」、「神楽岡(かぐらがおか)」、「唐織(からおり)」、「唐牡丹(からぼたん)」、「玉花(ぎょくか)」、「錦繍の粧(きんしゅうのよそおい)」、「草の庵(くさのいおり)」、「朽葉(くちば)」、「古代紫(こだいむらさき)」、「小波(さざなみ)」、「三宝(さんぽう)」、「湘浦(しょうほ)」、「水精の玉(すいしょうのたま)」、「瑞相(ずいそう)」、「蜻蛉(せいれい)」、「夕陽(せきよう)」、「空の光(そらのひかり)」、「玉の緒(たまのお)」、「登花殿(とうかでん)」、「桃李の粧(とうりのよそおい)」、「難波津(なみわづ)」、「野路の里(のじのさと)」、「白芙蓉(はくふよう)」、「初音(はつね)」、「鳩の杖(はとのつえ)」、「花の都(はなのみやこ)」、「春の名残(はるのなごり)」、「藤壺(ふじつぼ)」、「松浦船(まつうらぶね)」、「待宵(まつよい)」、「武蔵野(むさしの)」、「無双(むそう)」、「文字摺(もじずり)」、「八橋(やつはし)」、「山里(やまざと)」、「山時鳥(やまほととぎす)」、「蓮台(れんだい)」、「若紫(わかむらさき)」 これらの特徴は、雑種第一代として育成して命名した品種か、その雑種後代から品種となる株を選抜して品種としています。品種名には、『源氏物語』に由来する名称を多く用いています。 |
参考文献 | : |
|