なにわづ
難波津
Naniwa du
大船(例外) | 【英数】六英 【花色】くすんだ紫紅色に鮮やかな白筋 【開花時期】6月中旬。2022年は6月19日開花 |
花被片 | : | 大きな花被片は円形で(6×5cm)、小さな花被片は楕円形(6×4cm)です。花色は、くすんだ赤紫色の地で、基部が白色でこの部分から白色の筋が花被片の外側に向かって派生します。特にアイの黄色部は細長く、周辺の白色と、先端部から周辺部に向かって伸長する白筋が非常に目立ちます。 |
---|---|---|
花柱枝 | : | 黄色がかった白色で、縁部は赤紫色、ずい弁は小さく赤紫色で筋が入ります。上から見ると、花柱枝の先端部から雄しべが花被化して伸長して9英に見える個体もあります。この写真では、下の4枚がそれに該当します。このように花器官の構成には個体差がありますが、花被片の構造や花色のパターンは同じです。 |
備考 | : | 大正8年に神奈川県立農事試験場の宮沢文吾博士により育成された品種です。この品種は本学で栽培した結果、草丈が非常に高くなりました。花器官が大きいので倒伏には注意して栽培する必要があります。2022年の場合、花径は15cm、花茎長は60cmでしたが、花茎が細く、花器官が大きいのでやはり倒伏しやすい傾向になりました。鉢植え栽培の時や、花菖蒲園では、株ごと囲うなどの処理が必要です。 |
文献 | : | 田淵俊人.2016.貿易自由化とハナショウブの輸出―国際化に貢献したハナショウブ.『花の品種改良の日本史』(柴田道夫監修).p252−253.悠書館,東京. |