こだいむらさき
古代紫
Kodai-murasaki
大船(例外) | 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】濃紅紫色 【開花時期】6月中旬 |
平咲きから受け咲きの三英花です。
分類 | : | 神奈川県立フワラーセンター大船植物園で育成された品種で、やや垂れた平咲きの三英花です。 |
---|---|---|
外花被 | : | 濃紅紫色で、このような紫色を別名「古代紫色」と呼ぶこともあります。外花被の形状は心臓形で大きく下垂して脈が入ります。 脈はアイの周辺部からハローにかけて濃藍色が著しく、この部分から下方に向かって濃藍色の脈が入ります。脈は細かく分岐しています。周縁部は大きく波打つようにフリルが入り、特に上から見た場合にはアイの部分が窪んで、両側の縁部が大きく張り出して、大きな波を打っているように見えます(4枚目の写真)。肩の部分には皺があります。開花が進むと濃紅紫色が淡くなり、紺色の脈だけが目立つようになります。 |
内花被 | : | さじ状でやや直立します。花色は外花被片と同じ色です。 |
花柱枝 | : | 花被片と同じ濃紅紫色で、特に周縁部は濃藍色をしています。中心部は淡い紫色で、ずい弁は爪状で花色は濃藍色、やや上向きになります。 |
備考 | : | 大正7年(1918年)に神奈川県立農事試験場(現:神奈川県立フラワーセンター大船植物園)の場長、宮沢文吾博士により育成された品種です。株は生育旺盛でしばしば倒伏することがあります。花茎から第2段目の花を分化することがあります。大船系の品種については、以下の品種を参照ください。開花に至った品種につき掲載しています。なお、この品種の花色の別名「古代紫色」という表現は、おそらくわが国にしかない表現ですが、いかにも歴史を感じさせる用語です。 他の大船(例外)品種は以下を参照ください。 大船(例外)品種一覧 |
参考文献 | : |
|