ていりょう
庭燎
Teiryou
肥後系 | 【花容】垂れ咲き 【英数】六英 【花色】濃い紅赤紫色 白筋 底白 大輪 【開花時期】6月中旬 |
分類 | : | 肥後系。垂れ咲きの六英花です。 |
---|---|---|
花被 | : | 濃い紅紫色を基調色とし、細い白筋が入ります。特に外花被にあたる部分(花被片のサイズが大きい3枚)は小さい白筋が目立ちます。アイ近くの花被片の基部(花菖蒲では「底」と呼んでいます)の部分が白く(底白)、黄色いアイの周辺(ハロー)の部分はやや青紫色です。開花2日目以降になると淡い花色になり、全体に赤紫色が目立つようになります。 |
花柱枝 | : | 太く白色で、雌ずい、雄ずいが共に正しく並び、整然としています。肥後系の品種では非常に重要な花姿で、これを「正花(せいか)」と呼んでいます。 ずい弁はやや立ち上がり、先端部はハローと同じ青紫色を呈しています。 |
備考 | : | 西田信常氏により育成(1939年)。肥後(現在の熊本県)で育成された品種群を「肥後系」と呼んでいます。明治維新以降、花菖蒲の愛好家が「満月会」を作り、会員以外には品種を分譲しない規約を作って今日に至っています。この品種を育成した西田信常氏は満月会会員でしたが、横浜で植木業を営むために退会することとなり、その際に長年の功績によりいくつかの品種を分与されました。横浜に移った後に、分与された品種を基にして品種改良を加えていきました。この品種は、それらの品種群の内の1つで、濃い紅赤紫色の花被片が大きく、花被片や花柱枝の結合部が深いのが特徴です(花菖蒲では「深咲き」と呼んでいます)。そのため、立体感のある花姿を醸し出しています。花柱枝の形状は、「人」という文字に似ています(参考文献:「花の品種改良の日本史」より)。咲き始めに一見すると、江戸系の品種、「霓裳羽衣(げいしょううい)」に似ていますが、「霓裳羽衣」は八重咲きで花被片数が異なります→「霓裳羽衣」を参照。草丈はあまり高くなりません。 |