にじのともえ
霓の巴
Niji no tomoe
江戸系 | 【英数】三英 【花色】紅紫色 大輪 【開花時期】6月初旬から中旬(2023年は6月11日開花) |
分類 | : | 江戸時代に育成、栽培されてきた江戸系品種です。平咲きの三英花ですが、開花が進むにつれて穏やかに下垂します。 |
---|---|---|
外花被 | : | 円形で開花当初は花被片全体がゆるやかに波を打ったようになりますが、2日目には下垂します。花色は、紅色が非常に目立つ赤紫色で、基部は白色(底白)。白い部分から放射状に白色の筋が派生して花被片の先端部に達します。 |
内花被 | : | さじ状で軸方向の上に向かって伸長します。剣状で先端部が尖り、内巻きになります。花色は白色で縁部は紅が目立つ赤紫色です。微妙に紅色の細い筋が認められます。 |
花柱枝 | : | 純白色で外花被片に沿って水平に伸長します。花柱枝の先端部に、ずい弁が大きく発達し垂直に立ち上がります。2裂開して先端部は赤紫色、細かい鋸歯が発達します。 |
備考 | : | 1894年(明治27年)以前に菖翁により育成された『菖翁花』であると言われていますが不明です。 花径は15〜20pで大輪になります。この品種は、紅紫色と弁基部の白色、および白色から派生する白筋のコントラストが目立つ品種です。降雨に弱く、花茎と花器官の結合部が弱いので、花器官が垂れさがる傾向になりますので、花茎を太く、軸方向に発達させるような栽培管理が必要です。 なお、本学での継続貯砂によると、白色の筋が入る程度には年次変化があり、同じ株からほとんど白筋が発達しないこともありますので注意が必要です。 |
参考文献 | : | 田淵俊人.2016.菖翁による品種改良−卓越した感性と先見の明.花の品種改良の日本史(柴田道夫監修).悠書館,東京.p239-240. |