みずのひかり
水の光
Mizu no hikari
新花(江戸花容) | 【花容】垂れ咲き 【英数】三英 【花色】水色 高性 中輪 【開花時期】6月中旬(2018年は6月8日開花) |
分類 | : | 新花(江戸花容)の品種で、全体的に垂れ咲きの三英花です。 |
---|---|---|
外花被 | : | 扇を広げたような横長の形状をした花被片を持ち、伊勢系品種のように皺があります。波打ったようになり、周縁部には皺が入ります。特に肩の部分では皺が目立ちます。花色は水色を帯びた藤色で、藤色地にごく僅かに白色のはけをはいたような絞り(白色の筋ぼかし)が入ります。また、同じ花であっても、花被片によっては白色が多いものなどがあります。アイの色は少し暗めの黄色で長くその周囲は白色で先端部に向かって長く伸びています。花被片の周縁部は内側にやや巻いていることもあります。 |
内花被 | : | さじ状で軸方向に立ち上がります。地の色は藤色で、周縁部に行くにつれ徐々に藤色が濃くなっていきます。また、外花被片と同様に白色のはけをはいたようになる場合もあります。周縁部はやや内巻きになり、濃い藤色をしています。 |
柱枝 | : | 地の色はクリーム色がかった白色で、中心部にはとても薄い黄色の筋が入り斜め上に立ち上がります。先端部で2裂開し、ずい弁が発達して直立します。ずい弁は先端部は円形で丸く、藤色をしています。 |
備考 | : | 花茎長が非常に高く、1m前後になりますので、株元から倒伏しやすいです。花茎も太くありません。1970年頃に昭和時代の花菖蒲育種の第一人者の一人である、平尾秀一氏により育成されました。独特の清涼感がある品種なので人気があるようです。垂れ咲きで皺が入るなど、非常に伊勢系の特徴を表しているような花容です。本学では2018年6月より開花し始めました。平尾秀一氏は昭和に活躍した花菖蒲品種の育種の第一人者で世界的に著名な育種家です。平尾氏の功績は数多く、室内観賞用の肥後系品種を花菖蒲園でも鑑賞できるようにしたり、あるいは様々な花容、花色の品種を多く育成し、人々を魅了しました。戦後の花菖蒲園ブームも平尾氏の育成品種があってのものと言えるでしょう。このような戦後復興のシンボルとなった品種は、「歴史的価値」がある品種として本学でも末永く保存すべき品種として、維持・管理に当たっています。 |
引用文献 | : | 田淵俊人.2016.昭和のハナショウブ―戦時下における衰退と戦後のハナショウブブーム―.柴田道夫監修『花の品種改良の日本史』、悠書館、東京.255‐256. |