きょうだいやま
鏡台山
Kyoudaiyama
江戸系 | 【花容】平咲き 【英数】六英(多弁化することもあり) 【花色】紫青 ぼかしに淡色脈 15〜18cmの中輪【開花時期】6月中旬(2023年は6月16日開花) |
分類 | : | 江戸系古花。平咲きで先端部がやや下垂する六英花。弁数が増えることがあります。 |
---|---|---|
花被 | : | 丸弁が基本ですが、内花被片に該当する部分は小さく、細長い形状です。いずれの花被片にもひねった状態になります。 青紫色味のある藤色地に、太い白色の筋が入り花被片の先端に向かって伸長します。時には刷毛をふいたような絞りが入ります。脈と脈の間は青紫色の砂子模様が入ることがあります。 アイの色は黄色で周縁部は白色、この部分から先端部に向かって鋭く白色の筋が伸びています。 |
花柱枝 | : | 短く白色で、先端部には裂開して小さな藤色のずい弁が発達します。ずい弁はさじ状で、やや内巻きになり、先端部は青紫色で、鋸歯状となります。 |
備考 | : | 1890年(明治23年)以前に育成された品種と言われています。 花径は15〜18cmの中輪花で、花茎が細く、花被片は薄いのですぐに萎れます。 本学では維持・管理をするのが難しい品種です。直射日光下で撮影すると、写真のように反射して白色になりますので、注意が必要です。 花被片数が増加することがあり、例えば、2023年に開花した個体は、雄蕊が弁化して花被片のような構造を発達させ、花英数が8枚程度に増加しました。花色や形状が一見すると、青紫色の地に白筋が目立ち、英数が増えているので、一見すると「宇宙」に類似して見えることもありますが、別品種です。それぞれの花被片はやや下垂しますので、花容としてみた場合には、立体感のある形態になります。 |