おおぞら
大空
Oozora
肥後系 | 【花容】平咲きで先端垂れる 【英数】六英 【花色】白色の地に青紫色が乗り、白色の筋と筋に沿って僅かにぼかしが入る 【開花時期】6月上旬〜(2018年6月2日撮影)(小林孝至:文章・写真) |
分類 | : | 肥後系の平咲き六英花です。 |
---|---|---|
花被 | : | 外花被、内花被ともに花被片は楕円形で、先端が垂れる平咲きです。 白色の地に青紫色が乗り、アイの基部から放射状に白色の筋が先端部に向かって入ります。その白色の筋に沿ってぼかしがわずかに入ります。アイは黄色で、ハローは白色になるのが特徴です。 |
雄ずい | : | 花被片のように雄ずいが多数発達します(働花と言っています)。大きさは花被片よりも小さいですが、上向きに立ち上がり先端部の花被片化した部分が内側に大きく巻くのが特徴です。先端部はわずかにフリルが認められます。白色の地に赤みが掛かった青紫色が乗り、花被片と同様に白色の筋が入ります。 |
花柱枝 | : | 白色の地に花被片と同様の青紫色が覆輪として入ります。ずい弁は先端が割れて尖り「くも手状」に鋸歯が入り上向きに立ちます。ずい弁の色は青紫色です。 |
備考 | : | 草丈は高く50cmほどで、花径は15cmの中輪となります。花被化した雄ずいが上向きに立つことから、中輪でも比較的に大きくみえるので、一輪でも非常に見ごたえがある花容となり単独での観賞に向いています。本品種は、1937年(昭和12年)に西田信常氏により育成されました。西田信常氏は、肥後(現在の熊本県)に江戸時代から続く「ハナショウブの花連」の名称「満月会」の会員でしたが、横浜に移住して肥後ハナショウブを紹介し、現代に続く肥後花菖蒲の栽培方式の基礎を築いた人物です。 なお、「大空」と呼ばれる品種は、本品種と同様、肥後系に2品種が知られていますが、いずれも白色で三英花であることから区別が可能です。 |
参考文献 | : |
|