あしのうきぶね
葦の浮船
Ashi no ukibune
新花(肥後花容) | 【花容】やや垂れた平咲き 【英数】六英 【花色】白 藍の砂子が掛り青紫筋入り 芯は濃紫 極大輪 【開花時期】6月中旬 |
分類 | : | 肥後系でやや垂れた平咲きの六英花です。 |
---|---|---|
花被 | : | 白地に紅紫色の太い筋が入ります。周縁部は縮緬構造になっており、少し上に巻いて波打っています。アイは濃い黄色で周縁部に砂子状の紅紫色の色が入ります。写真では花被片は白色ですが、やや淡いねに紫色の砂子模様が入っている場合があります。 |
花柱枝 | : | 薄い紅紫地で、中心部は濃い紅紫色の筋状です。やや太くて大きく、ずい弁が大きく発達して上向きに立ち上がります。ずい弁の色は白色で基部が淡い紅紫色、先端部はややくも手状になっています。花の中央部に花柱枝が大きく、他の花被片を支えるようにしています。本ホームページの写真では、淡い紅色になっています。同じ栽培者から提供頂いた株において、前年開花したものは濃い紫色でした。なぜ、同じ株からこのような色の変異が生じるのか?花菖蒲を栽培していると時々生じますが、このような目立つ花器官が異なる色であれば、品種違いのようにも見えるので研究者としては困惑するところです。別途株を入手していずれ開花株を比較予定です。 |
備考 | : | 1969年(昭和44年)に光田義男氏によって育成された品種です。肥後の品種群は育成地の肥後(現在の熊本県)では花被片の色は純白や紺色などの単色を基本とし、筋や絞りの入った品種を好まない傾向があるようです。また花器官全体の花色も単色とし、花柱枝の色が花被片と異なる場合なども同様です。本品種では、花被片よりも花柱枝の色が濃い色の場合も同様です。光田義男氏は昭和に入って肥後系品種を育成しましたが、このように花被片と花柱枝との間で色が異なることで、花容にアクセントが生じています。別の見方とすれば、現在風に見栄えがするように育成したという点では、肥後系の中でも特殊な品種といえます。 |