中学生とゲンボー先生4
 
 
 
玉川学園・玉川大学


中学生の質問あれこれに戻る
小学生とのやりとりはこちら 

P1  P2  P3  P4  P5  P6  P7  P8  P9  

P10  P11  P12 P13 P14


質 問

玉川学園中学部2年生の村田です

今衣服について調べているのですが、資料が少ないようなので、 何かいいアイデアはないでしょうか? 今のままでも発表できるとは思うんですが、出来れば何か他のものの方がやりやすい のですが・・・・ でも無理にとはいいません。 できればでいいです。 報告が遅れてご迷惑をおかけしました。 では

ゲンボー先生

村田君へ

あります.絵を沢山見るのです.鎌倉時代に関する本のなかから「絵」や図版が多いものを何冊か探します.歴史の本が多いと思いますが,「美術の本」か「服飾の本」にもあります.特に中世の美術作品のなかには多くの絵画が含まれており,貴族,武士,庶民(農民も含む)の絵が沢山かかれています.
これを整理して君なりの考察を加えていくのです.
本に書かれていることで調べるのも研究ですが,こうした資料から自分なりに調べるのも立派な研究です.
それぞれの服の名称や部分の名前は辞書にもでています.これは後からでもいいのです.大切なのは貴族,武士,庶民の服装の違いから,生活の差を『読み取る』ことなのです.心配しなくても大丈夫『君ならではの研究』をしてください.

参考図書

「復元の日本史」毎日新聞社.朝日百科「日本の歴史」.「日本の歴史」中央公論.など
それぞれの生活については・・マンガでもOK,君にとって良く分かる本がいいですね.

NEWS

鎌倉時代の絵が見たいときは.

東京国立博物館(館蔵品ギャラリー絵画/地域/日本)が所蔵している,「絵」を検索して見ることが出来ます.

目次から「写真の検索」を選び,本で調べた「絵」に関するキーワードを打ち込んでください.(先生が試しに「一遍上人」と打ったら,ちゃんと「一遍上人聖絵」が出てきました.ただしこれは,この博物館が所蔵している資料だけです)

また,このページの左側にあるフレーム(枠)の項目を選び,「外へのリンク」のところにある「博物館リンク.リスト」で各地の博物館を訪れてみてください.資料を取り出せるサービスをしている博物館が他にもありますので,うまく利用してください.


質 問

玉川学園中学部の前沢です.

学習のことでの質問です。 階級別の食事というのはどんな階級ですか? (農民と武士だけなら調べられました。) また、武士と貴族の違いならわかりましたが...(貴族のことは主に平安時代と比較したのですが、鎌倉時代の貴族は、平安時代のころと食生活はちがうのですか?)

ゲンボー先生

前沢君へ

君のいうとおり,貴族,武士,農民のことです.貴族は基本的に平安時代とさほど変わりはありません.ただし,鎌倉時代は農業技術が進歩した時代(特に西国)ですから農作物にも変化がでてきました.
君は食物から社会を読み取る学習をしているわけですから,こうしたことも並行して調べてみてください.教科書にも農機具の進歩や二毛作のことがでています.
また,農民には年貢以外にも様々な税が科せられていました.この仕組がわかれば,農民の食事が貧しくて上級の武士や貴族の食事が良い理由も分かるはずです.
貴族は平安時代の以前より広い領地から多くの租税を集めて裕福な暮らしをしていました.一方武士の大半はもともとは農民で質素な生活をしていたわけです.その中の有力な農民が自分達の土地を守るために武装して武士になりました.そしてそれらの武士団の統率者に,皇族や貴族といった血筋である人々がなったわけです.それが源氏や平氏あるいは藤原氏なのです.
そうした人々も貴族とは違った食事をしていたのは君が調べたとおりだと思います.
ただし,平氏は貴族的な暮らしをしていたために源氏に破れました.もし君に余力があったら平氏と源氏の食事の差について調べても良いと思います.

調べたことだけでよいので原稿を送ってください.もっと具体的に指導出来ると思います.



質 問

  玉川学園中学部の前沢です

平安時代の庶民たちは質素な食事でしたが、鎌倉時代の武士と比べて見て どちらが質素でしたか?またどんなでしたか?
「鎌倉時代と平安時代の庶民は同じように自分たちの畑でとれたもの」というのが同じということから思いましたが、どうですか?

ゲンボー先生

前沢君へ

鎌倉時代の武士は大なり小なり支配者です.(ただし下人はちがう).と,いうことは農民から年貢をとっていたわけです.君は「阿て河の荘」の農民の訴状を見たことがあるでしょ.(教科書にも出ています)荘園に配置された地頭が自分達の年貢をとりたてるために,いかに農民を苦しめていたかを・・・すべての地頭がこのようにひどかったわけではありませんが,武士が農民を支配していたことは分かると思います.
また近畿地方の貴族や寺社が持っていた荘園の農民は二重に支配されていたということになります.
そうなると当然食生活だって変わりますね.また,支配者としての武士の生活が向上したことも理解出来ますね.


次のページに行く

この項目のトップページにもどる

ホームにもどる 注意 目次や項目のフレームが表示されていない人は,ここをクリックしてください.