第3回 赤ちゃんフォーラム−こどもの音楽認知と概念の発達−

玉川大学学術研究所言語情報文化研究施設「赤ちゃんラボ」では、「第3回赤ちゃんフォーラム〜こどもの音楽認知と概念の発達〜」を開催いたします。
第3回となる今回は、2日間の日程で、初日(3月28日)に講演会(通訳あり)を、2日目(3月29日)には学術研究会(通訳あり)を開催する予定です。
本フォーラムは、国内外の研究者や大学院生、大学生、教育関係者をはじめ、ご興味のある一般の方まで幅広く対象にしており、皆様の研究交流、情報交換の場にできればと考えております。
また、28日は講演会終了後に懇親会も予定しております。多数のご参加をお待ちしております。
詳細につきましては、下記の通りです。
概要
日時 |
- 1日目
- 2007(平成19)年3月28日(水)13:00〜16:30
講演会 ※講演会終了後に懇親会を予定
- 2日目
- 2007(平成19)年3月29日(木)13:00〜16:30
学術研究会
|
場所 |
玉川大学 大学研究室棟 B104会議室
(小田急線「玉川学園前駅」下車徒歩約7分)
アクセスマップ: https://www.tamagawa.jp/access/index.html
キャンパスマップ: https://www.tamagawa.jp/access/campusmap.html
フォーラム会場はキャンパスマップの8番の建物です |
参加費 |
入場無料
※ただし、懇親会参加費:1,000円 |
申込方法 |
事前の申込は必要ありません。当日会場受付までお越しください。
なお1日目終了後の懇親会参加ご希望の方は下記まで事前にお申込みください。
・玉川大学学術研究所
FAX:042-739-8663
E-MAIL:baby@tamagawa.ac.jp
・申込の際は、ご所属、氏名、連絡先をお伝え下さい。
(ご提供いただきました個人情報は適切に管理いたします。)
・懇親会参加費は、当日受付にてお預かりさせていただきます。
|
主催 |
玉川大学学術研究所 言語情報文化研究施設 |
共催 |
玉川大学21世紀COEプログラム「全人的人間科学プログラム」
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」
|
内容
- 3月28日(水)講演会(通訳あり)
- 講演1
- Jeanne Bamberger氏 (MIT名誉教授/カリフォルニア大学バークリー校客員教授)
"Developing Musical Creativity : What Can Children Teach Us?"
「音楽の創造性を発展させる:子どもたちから得られる示唆」
- 講演2
- 安達真由美氏(北海道大学大学院助教授)
"How Do Canadian and Japanese Children Express Happiness and Sadness via Their Songs?"
「カナダと日本の子どもたちは、歌を通して、楽しさや悲しさをどのように表すのか?」
- 終了後 懇親会17:30から懇親会(要事前申込)
- 3月29日(木)学術研究会(通訳あり)
- 講演1
- Jeanne Bamberger氏 (MIT名誉教授/カリフォルニア大学バークリー校客員教授)
"Making Music, Making Mathematics: A View of Creativity as Learning""
「音楽を作る、数学を作る:学習という創造性の観点から」
- 講演2
- 安達真由美氏(北海道大学大学院助教授)
"Effects of Language Culture and Educational Method on Children's Depiction of Rhythm Patterns"
「子どもが表すリズムパターンに見られる言語文化と教育方法の効果」
関連サイト
お問い合わせ
玉川大学学術研究所 Tel:042-739-8666