玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2024年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2024年 > 慰めの聖母マリヤ

慰めの聖母マリヤ

慰めの聖母マリヤ

板 テンペラ 縦31.0×横25.5cm
ロシア 1800年前後

幼児イエス・キリストを抱く聖母マリヤの姿を描いた聖母子像。聖母マリヤは首を左にかしげ、左手を頬にあてて物思いに沈んでいるような表情である。幼児キリストは、マリヤの顔を見上げ、巻物を開いて両手に持っている。巻物には「正しい審判がくだる時、恩寵(おんちよう)と慈悲がもたらされる」とあり、マリヤの右肩上には「我が悲しみを癒し給え」と記している。
聖母子像の図像はビザンティン帝国(東ローマ帝国)の時代に起源が求められ、東方正教会の広がりとともに各地でさまざまなタイプの聖母子像が生み出された。ロシアでは聖母子を描いたイコン(聖像画)が数々の奇蹟を生み出したとされ、信徒たちからとりわけあつい崇敬を集めることになった。
このタイプのイコンには、17世紀末に瀕死の女性が夢に現れた聖母の導きによって、モスクワの聖堂にしまい込まれていたイコンにたどり着き、病が癒されたという奇蹟の物語が伝えられている。聖母マリヤの物思いに沈む悲しげな表情には、人々の祈りに同情をもってこたえる慈しみがあらわれている。

「全人」2024年9月号(No.896)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る