玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2024年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2024年 > J.S.バッハ作曲《無伴奏チェロ組曲》

J.S.バッハ作曲《無伴奏チェロ組曲》

J.S.バッハ作曲《無伴奏チェロ組曲》

紙 印刷 縦33.4×横27.0cm
ドイツ:Steingräber社 37ページ 初版は1898(明治31)年
「ガスパール・カサド 原智恵子コレクション」所収

「チェロの旧約聖書」とも称されるJ.S.バッハの《無伴奏チェロ組曲》は全部で6作あり、それぞれ前奏曲といくつかの古典的な舞踏曲から成っている。アンハルト=ケーテン侯国の宮廷楽長時代(1717−23)に作曲された。
この譜面は第6番ニ長調BWV1012の第2曲アルマンドと第3曲クーラント部分で、持ち主であったスペインのチェリスト、ガスパール・カサド(1897−1966)による演奏のための指使いやフレージング、表情記号となるアーティキュレーションなどがびっしりと書き込まれている。このような演奏家の使用した楽譜(手沢本)は、自身の頭と身体を使い音楽的な主張を発展させてアプローチする演奏家の音楽解釈や演奏表現を知るうえで、大変な興味をそそられる。楽譜をどう読んで、どう聴かせるか、作品に対する解釈は百人百様。だから音楽はおもしろい。
1957年、カサドはこの全曲をVOXレーベルにて録音した。高貴さと繊細な音楽性を持った情熱と気迫のある演奏を、いまも聴くことができる。

「全人」2024年6月号(No.894)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る