玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2024年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2024年 > 東京名所之内 上野山内一覧之図

東京名所之内 上野山内一覧之図

東京名所之内 上野山内一覧之図

河鍋洞郁(暁斎) 画 木版多色摺 大判三枚続
縦37.5×横73.2cm 1881(明治14)年

第2回内国勧業博覧会開催時の上野公園を俯瞰的に描いた錦絵。作者の河鍋暁斎(かわなべきようさい)は、浮世絵師の歌川国芳に師事したのち、狩野派の前村洞和(まえむらとうわ)らに学び、「画鬼」とも称された異色の絵師である。
満開の桜に彩られた上野の山に博覧会の陳列館が建ちならび、左上部には国立科学博物館の前身にあたる教育博物館の建物(1877年竣工)もみえる。中央上部の煉瓦造2階建の建物は、イギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計によるもので、博覧会の美術館として使用されたのち、関東大震災で倒壊するまで東京帝室博物館(現・東京国立博物館)の本館として使用された。1877(明治10)年に来日して日本の近代建築に多大な功績をのこしたコンドルは、暁斎に弟子入りして日本画を学び、師の作品を海外に紹介する役割も果たした。
本図には、戊辰(ぼしん)戦争の兵火で焼失した寛永寺の境内地にあたる上野公園が、博覧会の開催をとおして、博物館が集まる文化ゾーンとして整備されていく過程を垣間みることができる。

「全人」2024年3月号(No.891)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る