玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2017年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2017年 > 器台形土器

器台形土器

器台形土器

土製 町田市田端遺跡出土
最大径16.8×厚2.8cm 縄文時代中期中葉

縄文土器の中に、祭祀の際に土器などを載せる台として使用したと推定される、器台(きだい)形土器と呼ばれるものがある。これは洗面器を伏せたような形で、台状の平坦面の下部、つまり洗面器の側面に相当する部分を脚部とする。ただし本例では、脚部が全て打ち欠かれ、円盤状の台部のみとなっている。

器台は文様を持つものが稀にあり、これも台部の下面に二重丸と二股の蕨手(わらびで)状の文様がある。文様は、鼻筋から両眉、渦巻きが両目を表しているものと考えられる。中央でつながる弓なりの眉は、縄文時代中期中葉の土偶などに共通する表現である。

本資料は、町田市田端(たばた)遺跡の、縄文時代後期初頭の敷石住居址から出土した。敷石住居とは、床の一部または全面に、平らな石を敷き詰めた住居である。この円盤は、顔面表現のある面を下にして、石に交じって床に敷かれていた。恐らく後期の縄文人が、集落の周辺で何百年も前の中期の不思議な文様の器台形土器を見つけ、それに何か特別な意味を見出し、加工して敷石代わりに再利用したのであろう。

「全人」2017年7/8月号(No.818)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る