玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2015年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2015年 > 子供遊(あそび) 角力(すもう)

子供遊(あそび) 角力(すもう)

子供遊(あそび) 角力(すもう)

作者不詳 木版色刷 大判錦絵2枚続
縦35.8×横48.5cm 1868(慶応4)年頃

日本の国技、相撲がテーマの錦絵である。土俵では今まさに2人の子どもが組み合うところ、後ろにはそれぞれ複数の力士が控えている。戊辰戦争の旧幕府軍と新政府軍の戦いを風刺したもので、右側の力士の廻しには薩摩藩を意味する「サ」と「つ」の符号、左側の力士の廻しには会津藩を表す蝋燭があることから、右が新政府軍、左が旧幕府軍だとわかる。

控えの力士も、新政府軍側には長州藩、尾張藩、土佐藩、津藩、彦根藩、旧幕府軍側には徳川慶喜、仙台藩、庄内藩、米沢藩、加賀藩の符号がそれぞれ描かれている。「天下泰平」の軍配を持つ行司の羽織には菊紋が描かれ、天皇を表しているのであろう。実際の政治情勢も影響しているのか、薩摩藩を表す力士が攻め、会津藩を表す力士が防御の姿勢である点が興味深い。

行司の視線は薩摩藩を表す力士に向けられている。画面上部の取組札には「萩の戸」や「佐知帆古」(名古屋城のシンボルである鯱(しゃちほこ)をもじったと思われる)など、諸藩を連想させる四股名が書かれている。

「全人」2015年10月号(No.798)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る