館蔵資料の紹介 2015年
玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2015年 > 子供土用ばき水なぶりの圖(ず)
作者不詳 木版色刷 大判錦絵2枚続
縦35.9×横47.2cm 1868 (慶応4)年
土用といえば、丑の日の鰻(うなぎ)が思い起こされるが、かつては夏の土用(立秋前の18日間)に煤(すす)払いを行う習慣があり、これを土用掃(ば)きといった。
畳を上げての大掃除で、初めは子どもたちも手伝っていたのであろう。しかし掃除用に汲んだ水のふざけた掛け合いから、いつしか本格的な水合戦に発展したようで、竹製の水鉄砲も持ち込まれている。積んだ畳を境界にして、二手に分かれて水の掛け合いが行われている。
本図は戊辰戦争の諷刺画の一つで、右手前が新政府側、左奥が旧幕府側を表している。両陣営の中心で采配(さいはい)代わりのはたきを振っている子どもがリーダー格で、着物の柄から旧幕府側に会津藩(名産の蝋燭(ろうそく))、新政府側に長州藩(萩)と薩摩藩(名産の絣(かすり))が並んでいる。畳の上で見得を切るのは土佐藩(鰹節と藩主山内家の柏紋)である。中央下部には、大砲に見立てたビール瓶が据えられている。当時のビールは輸入品であるから、描かれたビール瓶は新政府側を支援した外国の存在を暗示しているのかもしれない。