玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2010年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2010年 > 学校生徒体操錺立(かざりたて)之図

学校生徒体操錺立(かざりたて)之図

学校生徒体操錺立(かざりたて)之図

小林幾英 画
版元:東京日本橋区/秋山武右衛門
大判錦絵3枚続
明治20(1887)年
鈴木三郎助氏寄贈資料

組上燈籠(くみあげとうろう)とは錦絵の一種で、描かれたとおり部品を切り取り、芝居、風景、建物などを組み立てる玩具絵(おもちゃえ)である。組上燈籠のほか、切組燈籠(きりくみとうろう)、組上絵、組立絵、立版古(たてばんこ)などとも呼ばれ、江戸・明治・大正期にかけて、子どもから大人まで楽しめる遊び物として流行した。

組上燈籠には、一枚物から複数枚続きのものもあり、裏打ちしたのち、ハサミや小刀で切り抜き、糊代(のりしろ)に糊をつけて組み立てていく。なお、燈籠という字が使われているのは、盂蘭盆会(うらぼんえ)の供養に使われた紙細工の燈籠飾りからきたものと言われている。

この組上燈籠では、正面玄関の上がバルコニーになった2階建て擬洋風小学校の校庭で、子どもたちが体操をしている場面が再現されている。手前には綱引きとその応援をする男の子たち、紅白幕の向こうには男子の亜鈴(あれい)体操、女子の遊戯のほか、蹴鞠(けまり)、シーソー、ブランコをする子どもたちがあらわされ、当時の小学校における体操・戸外遊戯の情景がよくわかる資料である。

写真キャプション:上の写真3点は原画。下の写真は複製による組立完成形

「全人」2010年5月号(No.739)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る