館蔵資料の紹介 2007年
玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2007年 > 能面「大飛出」
髙津紘一 作
髙津紘一氏寄贈資料
撮影/斉藤雄致
金泥で全面に彩色を施した顔、突き出した眼球、大きく開いた口が豪快で迫力に満ちた異相の男面である。雷神など、天から下界を見下ろす神としての威厳と猛々しさをも表現し、口からは光る稲妻がほとばしるようである。
能の演目『嵐山(あらしやま)』では、大飛出(おおとびで)は後シテの蔵王権現(ざおうごんげん)の面として用いられる。
桜の咲き誇る京の嵐山の地を舞台に、吉野の山から移された千本桜を守る木守明神(こもりみょうじん)・勝手明神(かってみょうじん)の二神が花をめで、祝言の舞を舞う。やがて蔵王権現がその威容を現し、迷える衆生を救う誓いをする。三神は天下泰平の世を喜び、豪壮で華やかな舞を繰り広げるのである。蔵王権現は山岳宗教の修験道(しゅげんどう)で篤く信仰された神。
飛出(とびで)の面には、大飛出のほか小飛出(ことびで)があり、小飛出は地上を駆け巡る敏捷性、軽快さを強調し、キツネの化身の役などに用いられる。 神能物と言われる大飛出は、神の化身が主役となる能で用いられ、『嵐山』のほかに『賀茂(かも)』『国栖(くず)』などの演目に登場する。