玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2006年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2006年 > 古賀精里筆蹟

古賀精里筆跡

古賀精里筆蹟

絹本墨書
掛軸装
享和3(1803)年8月
縦141.2×横31.5cm


古賀精里(こがせいり 1750-1817)は、江戸後期の佐賀藩儒で、本名は樸(すなお)。藩校弘道館で教えたが、後に幕府の命で江戸に出、昌平坂学問所の教授となった。松平定信による寛政の改革を、学問の面から支えた1人で、同時期の尾藤二洲(びとうじしゅう)、柴野栗山(しばのりつざん)とともに、寛政の三博士と賞された朱子学者であった。

これは、唐の李紳(りしん)作の『憫農詩』を書いたもので「耡禾日當午 汗滴禾下圡 誰知盤中飧 粒々皆辛苦」とある。田を耕すうちに太陽は中天に達し、噴き出す汗が作物の下の土に滴り落ちる。器に盛られた夕餉の一粒一粒が、皆その苦労の結晶であることを誰が知り得ようか、というのがその大意で、粒々辛苦という故事成語はここから生まれた。日々の糧食と、その作り手への感謝の念を吟じたものといえよう。食べ物が豊富な現代において、近年「食育」の重要性が指摘されているが、そこではこの詩の意味するところも、肝に銘ずべきであろう。

「全人」2006年7月号(No.696)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る