玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2006年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2006年 > 児学 教導単語之図

児学 教導単語之図

児学 教導単語之図

木版色刷
35.5×24.0cm
1875(明治8)年


明治時代になり、錦絵は鑑賞用・愛玩用としての役割を超えて、教育絵、広告絵、おもちゃ絵、新聞錦絵など、実用的なものを含めて幅広い分野で利用された。教育の分野でも教科書をはじめ、掛図、地図、一枚物の教育用絵図など多くの教材・教具が錦絵に代表される木版印刷技術を用いてつくられている。

図版の錦絵は、明治初年の、掛図を用いた授業風景をあらわしたもので、着物姿の教師が単語図(第八)をさして、やはり着物姿が目立つ子どもたちに問答の授業を展開している場面になっている。描かれている単語図は、1874(明治7)年に文部省が各府県での普及をめざして翻刻発行をした掛図である。単語図は 8種からなり、第一と第二は仮名づかい、第三から第八は日常生活にみられる身近な事物の名称および性質や用途を学ぶためのもので、いずれも単語や絵で構成している。

このような掛図を模した絵柄をもつ錦絵は、家庭教育の場で使用されたものと考えられる。

「全人」2006年2月号(No.691)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る