玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 2001年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 2001年 > 絵馬

絵馬

絵馬

絵馬
53.6×33.4cm
長野県小諸地方にて採集


神仏への願いごとは、試験の合格や、家内安全、病気平癒(へいゆ)、良縁、安産、商売繁盛といったことであろう。そのほか禁酒や浮気封じもあるかもしれないし、ネガティブなものとして他人を呪うものも、目立たないが存在するはずである。こうした祈願の内容を神仏にアピールするためによく用いるのが絵馬であり、願いごとを書き記したものが、社寺の境内にたくさんぶら下げてある光景を、よく目にする。

そもそもは、神仏に願いごとをする場合の供え物として、あるいは、心願成就のお礼の奉納品として、生きた馬を用いていた。しかし馬を納めるのは無理という者が、代用品として馬の絵を板などに描いたものを献じたのが、絵馬の起源である。絵馬の歴史は古く、最古のものは平城京跡の左京二条三坊にあった藤原麻呂邸の門前、二条大路に面した溝の発掘をした際に出土した天平9(737)年頃に制作されたものである。

室町時代頃になると、絵馬の図柄に神仏図や風景図、風俗図、歌仙絵など、馬以外のものも採用されるようになる。また、大絵馬とよばれる、プロの絵師に描かせた大ぶりの、奉納することを主目的としたものと、民俗信仰と結びついて、奉納者自身あるいは名もない職人の手で作られた、願いごとに用いる小絵馬とに分かれてくる。

今日、我々が神社仏閣で目にする絵馬は、ほとんどがプリントによる大量生産品で、小絵馬に分類されるものである。

本資料は歌仙絵の絵馬で、平安美人の姿が色鮮やかに描かれ、額面右上方に「花の色は・・・」の歌が書かれていることから、像の主は小野小町であることがわかる。長野県小諸地方で採集されたもので、制作年代推定の決め手を欠くが、額を組み立てるのに洋釘を使用していることから、さほど古いものではないように思われる。

本例は、大絵馬といえるほど立派なものではないが、普通の小絵馬よりはずっと大きく、画題も歌仙であることなどから、個人的な願いごとのためだけでなく、他の参拝者が鑑賞することも相当程度意識して作られた、見せるための絵馬であると、考えることができよう。

「全人」2001年7月号(No.637)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る