館蔵資料の紹介 1999年
玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 1999年 > 櫓時計
機械部 高26.5×縦9.7×横9.7cm
江戸後期制作
6月10日は「時の記念日」であったが、時の大切さを育成する目的で、天智10(671)年天智(てんじ)天皇がはじめて時を刻む漏刻(ろうこく)(水時計)を設けた日にちなんで大正9(1920)年に制定された。
所蔵の時計は江戸後期につくられた和時計で、漆塗りの櫓型の台に置かれているところから櫓時計(一挺天府目覚付櫓時計)(いっちょうてんぷめざましつきやぐらどけい)と呼び、総高84センチと比較的大型である。
時計(機械部)の最上部は時を告げるために鐘楼に似た鐘が取り付けられている。その下は天秤(一挺)で、当時の時刻が不定時法のため、昼と夜の時間の長さが異なることから、人手によって錘(10グラム)の位置を朝夕の2回かけかえて、時計の運転速度を変える工夫がされている。
櫓台の前面を開くと、時を刻む動力源となる紐でつって上下させる鉄製の錘(1,840グラム)と、鉄および真鍮材を使用した内部構造を見ることができる。
文字盤の時刻表示は指針板回転式で1日を昼と夜にわけ、さらに昼と夜を六刻(こく)に分割して一刻(現在の約2時間)とした。表記は十二支と和数字(九・八・七・六・五・四)の二種で、午(うま)の刻(正刻は現在の正午)とか、六(む)つ(明け)というような単位で時間をよんだ。しかし日本独特の和時計は、明治5(1872)年の改暦で定時法が採用されると急速に廃絶した。