玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 1999年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 1999年 > 読書入門 -国語教科書編纂史上の画期的労作-

読書入門― 国語教科書編纂史上の画期的労作 ―

読書入門― 国語教科書編纂史上の画期的労作 ―

ここに紹介する『読書入門』(明治19年9月文部省編輯局発行)は、明治の模範的初歩教科書で、小学校入門の最初の半年間に読み書きを学ぶための入門書で、「よみかきにゅうもん」と読む。

『読書入門』の著者は、当時文部省編輯局で伊沢修二局長のもとで教科書の編纂をしておられた湯本武比古(ゆもとたけひこ 1857-1925)である。彼はドイツのボック著作のフィベルやレイゼブゥフなど国語学習の入門書を参考に自分の創意を加えて作ったといわれ、簡単で基本的なものからはじめて、しだいに複雑な文字や文章へとみちびいている。

例えば入門の最初は仮名であるが、これについては片仮名が直線よりなっているところからこれを先にし、平仮名は曲線よりなっているのでこれを後にして、学びやすく、書きやすいように教材を配列し工夫している。教材はすべて仮名文字であるが、これを三部に分け、片仮名の部、平仮名の部、片仮名、平仮名の部として編纂し、片仮名の部の教材では、「ハト。」「ハナ。トリ。」「キリ。カンナ。」「ナシ。クリ。ミカン。」「ウメサク。トリナク。エヲカク。ホンヲヨム。」というように単語はわずかに八語、句はわずかに十句、そして文章に移っている。

これはそれまでの雑多な単語の羅列であった単語篇的方法を一掃したもので、画期的な編輯である。時の文部大臣森有礼(もりありのり)は、この『読書入門』を読み、非常に好意を示したといわれる。明治の教育が、国民の資質向上にかかわる初等教育に厚く政策の力を置いたことが、こうした小学教科書にも反映している。

「全人」1999年5月号(No.611)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る