鎌倉時代の東海道は現在の国道246号線,JRですと御殿場線沿いのルートでした.険しい箱根をこえるルートは江戸時代になって完成したものです.足柄古道は神奈川県の山北から駿河小山,御殿場を越えて沼津,三島に抜ける東海道の間道(かんどう=脇道)として古くから利用されていました.足柄峠をこえるとそこはもう関東ではありません.当時の人々はこの峠をこえ,この富士山の姿を見ながらどんなことを考えていたのでしょう?
現在の古道は江戸時代に作られた矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)と重なる部分もありますが,まだ,平安・鎌倉時代のルートが所々に残っています.初秋の1日この足柄古道を歩いてみました.
足柄神社脇の古道.当時の面影が残っています.名将八幡太郎義家の弟,新羅三郎義光もこの道を通ったのでしょうか.
明るい尾根に出ます.この道を何人の人が歩いたのでしょう.足柄峠は東国の出入り口です.幕府はそれまで京都に行くメインルートだった碓氷峠をこえる東山道に加えて東海道を整備しました.足柄道は旧東海道そのものなのです.
その横にたたずむ室町時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう=供養塔)と(左),お墓.いったい誰を供養してあるのでしょうか?
峠の頂上から望む日本一の富士山.峠でこの山が見えたら東国を出たあかし.この山が見えなくなったら東国に入ったあかしでした.訪れた日は雨上がりの爽やかな晩秋.富士山頂に傘雲がかかろうとしています.昔の人はこの山をどんな気持ちで見ていたのでしょうか?