インディカ米の栽培記録 −相模原市の小学校6年生 野中君−
インディカ米栽培のきっかけになった野中君とのやりとりです.
(平成15年1月26日)
小学校5年の野中です。インディカ米を作ってみたいのですが、相模原でも作れますか?ジャポニカ米と同じでよいのでしょうか?まえ、バケツでコシヒカリを作ったことがあります。種はどこかで売っていますか?野中
(平成15年1月27日)
野中君,作れますよ・・・しかし,種もみを手に入れるのはとても大変.売っていないんだよ・・・・そうだなあ・・タキイとかサカタという種苗会社にならあるかも知れません.ホームページで調べてメールを出してごらん.精白したインディカ米自体なら売っています.町田の宮沢商店.多摩境にあるコストコ(会員制だけど・・・)う〜ん,他にあるかなあ???先生も調べてみます.1週間たっても返事がなければ「分からなかった」と思ってね・・・ゲンボー先生
(平成15年1月31日)
野中君.お元気ですか?
インディカ米の種もみは見つかりましたか?実は先生のお友達に稲の大先生がいて,種もみが何種類か手に入りそうなのです.ゲンボー先生
(平成15年2月9日)
野中です。
お返事ありがとうございました。 インディカ米はまだ見つかりません。お友達の種もみを50粒程度ぜひ分けて下さい。よろしくお願いします。育て方は全く同じでいいのですか。代金と送料はどうすればよいでしょうか。
インディカ米は3種類あります.先生はこれをホームページにのせて,それぞれを希望者に分けます.君はもう決まりですから心配しなくても大丈夫です.(代金も送料もいりません)一つお願いがあります.稲を育てた記録をつけてほしいのです.他の人にも同じことをしてもらい,それぞれを比べて.それをホームページにのせます.他の学校の人もいろいろ勉強になってよろこぶと思います.どうですか?おうちの方や先生ともよく相談してください.ゲンボ−先生(平成15年2月10日)
(平成15年2月10日)
野中です。
ご返事ありがとうございます。
ちょうどインディカ米を作ってみたかったので、出来る限りやってみます。分からない事があったらおたずねするかもしれないのでよろしくお願いします。野中
(平成15年2月16日)
野中君.分かりました. 種籾を送る時にメールで知らせます.希望者全員に一緒に送るので4月のはじめ頃になると思います.待っていてくださいね.ゲンボー先生
(平成15年4月18日)
野中君
今日インディカ米をおくリました.多分明日にはつくでしょう.頑張ってくださいね.一緒に手紙を書いておきました.ゲンボー先生
栽培の記録
(平成15年4月20日)
野中です。昨日、種もみが届きました。ありがとうございました。
昨日から育てる準備を始めました。まず土の準備をしています。土の割合は、土がおよそ2、腐葉土がおよそ1の割合でやっていますが、インディカ米を育てるにはだいたいこのぐらいの割合でいいのでしょうか?またいろいろと教えて下さい。野中
(平成15年4月21日)
大丈夫だと思います.稲は強い植物ですから細かいことにこだわることはありません.風通しの良い日当たりの良いところにおいてあげてください.それだけに水の管理は大切です.水をからすのだけはダメなのです.頑張ってね.ゲンボー先生
(平成15年4月29日)
野中です。ご返事ありがとうございました。少し前に種もみが発芽しました。ちゃんとお米がとれるか楽しみです。
種まき4/22
発芽 4/26
観察 4/29
ベルパトマ
芽の長さ 0.5〜1.2cm
じょうたい 発芽は一番遅かったが、成長は早かった。
まだ少し、発芽していないものもあった。
ブルーベル
芽の長さ 0.5〜1.0cm
じょうたい 2番目に発芽した
成長が早かった。
IR36
芽の長さ 0.8〜3cm
じょうたい 一番発芽、
今は全て発芽している。
(平成15年6月8日)
野中です。
5月25日田植えをして、分げつが始まりました。分げつの前はIR36が枯れそうになり、一時はどうなるかと思いましたが、田植えした効果なのか、また少し元気になって新しい芽が出てきました。
6月8日の記録です
ベルパトマ
稲の長さ 約15cm
じょうたい 一番元気がよい
収穫が楽しみである。
ブルーベル
稲の長さ 約17cm
じょうたい 一番成長が早かった
もうだいぶ根付いてきた。
IR36
稲の長さ 約8cm
じょうたい 新しい芽があまりのびていない
また同じことにならないといいと思う。
1つ聞きたい事があります。
なぜか緑色の物体が浮いています。これは何なのでしょうか? 指をつっこんで出すと、指が黄緑色になります。野中
やあ,ひさしぶりです.野中君の写っている写真も見ました. これからが勝負です,頑張ってください.緑色のものは「藻」(も)ですから手で取ってください.
そのうち雑草が生えてきますからそれも早いうちに抜いちゃいましょう.梅雨時はカビが生えやすいので風通しをよくしてくださいね.このつぎは一つずつの写真も見せてください.ゲンボー先生
(平成15年6月23日)野中です。
ホームページを見せていただきました。
僕は小学校6年生です。送っていただいた時は5年でしたが、いまは違います。
現在、困っていることがあります。土が浮き上がってきて、土を手で沈めると手に臭い匂いがつきます。においは良いのですが、土が浮き上がって来ているのは、どうすれば良いでしょうか。
もう一つ、IR36が、分げつ後1本ずつしか出てこないのですが大丈夫でしょうか。
送った写真の手前からIR36、ブルーベル、ベルパトマです。
6月5日に撮影しました。
(平成15年6月23日)
そうだったね・・なおしておきます.
状態が良くないですね,特にIR36は完全に水の中に入ってしまっていますね.
1.全体に水を少なくしましょう.土の上1センチくらいにする.
2.IR36は1〜2株,植えかえてみたらどうかな.これはかけです.
3.土が浮き上がって臭いにおいがするのは「腐っている」からだと思います.水道の水でよいので水も入れ替えてください.実際の田んぼをみてみると,この時期は常に新しい水を田んぼに入れいています.
4.その上で,日当たりの良い風通しの良いところに出しておいてください.
頑張ってね!ゲンボー先生
(平成15年7月21日)野中です
ゲンボー先生こんにちは。
先生に教えていただいたように、臭い水を取り替えた後IR36は、だんだんのびてきました。水はその後も、気が付いた時に取り替えています。
ベルパトマ
稲の長さ 約56cm
じょうたい 茎も太く、葉も大きくなってきた。
ブルーベル
稲の長さ 約41cm
じょうたい 分げつして根本が一番太い。
IR36
稲の長さ 約32cm
じょうたい 4株植えたのが、2株に減ってしまったが、また伸びだした。
学校でのジャポニカ米は、梅雨明けの少し後に「中ぼし」をしましたが、インディカ米も同じでいいんでしょうか。
写真も送ります。
![]()
ベルパトマ(左) ブルーベル(右) ![]()
IR36(左) 観察中の野中君(右)
野中君
すごい,すごい!どれも立派に育っているじゃないか・・
その調子で頑張ってください.
中干しですが,ジャポニカと同じでいいと思います・・というか先生も初めてなので分からない(笑)水はいつもきれいな状態が大切だと言うことが分かりましたね・・
夏は暑くなって水のじょうはつが早いですから気をつけてください.ゲンボー先生
(平成15年7月27日)
野中です.
お返事ありがとうございました。まだ梅雨明けしていないので、少しずつしかのびていません。去年のジャポニカ米は収穫したとき80グラムあったのでたくさんとれるか心配です。
ベルパトマ
稲の長さ 約60cm
じょうたい 風で少し曲がってしまった。
ブルーベル
稲の長さ 約48cm
じょうたい 葉が青々としてきた。
IR36
稲の長さ 約39cm
じょうたい だいぶ分げつが進んだ。
根本が3本ぐらいになった。
これからは水に気をつけます。
野中君
今年は天候が良くないので一般のお米も収穫が心配です.梅雨が明けたらたくさん日光を浴びさせてください.
ゲンボー先生
(平成15年8月24日)
野中です。
夏休みも残りわずかです。やっと夏らしくなってきましたが、台風が来たとき、去年は何ともなっかったのですが、今年は葉が何枚も折れました。梅雨がなかなか明けないせいだと思います。
ベルパトマ
稲の長さ 約70cm
じょうたい 一番日当たりが良いところにあったので、3日で約9センチも伸びた。
ブルーベル
稲の長さ 約55cm
じょうたい 梅雨時はあまり伸びなかった。しかし、この3日でいつもより多く4cm伸びた。
IR36
稲の長さ 約50cm
じょうたい 全然伸びないので、ベルパトマと場所を交換した。
(平成15年8月30日)
今年は10年ぶりの冷夏で日本中のお米の成長が悪くなっています.インディカ米にとっては最悪の条件ですね・・・日中も日当たりの良い部屋の中に入れた方が良いかも知れません.
花の咲く時期は過ぎたと思いますがまだですか?穂のじょうたいはどうですか? ゲンボー先生
(平成15年9月7日)
野中です。ブルーベルとベルパトマはほが出て、少し垂れ下がってきました。去年と比べて、少し早すぎます。気温が下がって、もう10月なみなのでしょうか。
ベルパトマ
稲の長さ 約86cm
じょうたい 一番日当たりが良いところにあったので、3日で約9センチも伸びた。
穂の長さ15センチ
ブルーベル
稲の長さ 約65cm
じょうたい ほがだいぶ固くなってきた。
穂の長さ 15センチ
IR36
稲の長さ 約50cm
じょうたい まだほが出ていない。
(平成15年9月7日)
穂が出たと言うことでひとまず安心ですね.しかし,実が付く頃に寒かったりと状態が悪いと穂はあってもお米が実らないということも考えられます.できるだけのことはしてあげてください.ゲンボー先生
(平成15年9月10日)
野中君.高知県の学校で作っているのは花がさきました.やはり温かいところはちがうんだね・・君の生育記録,すごくいいです.細かいし,生育の状態が良く分かります.今度は写真も送ってください.ゲンボー先生
(平成15年9月23日)
野中です。穂もだいぶ垂れ下がってきて、色も黄色くなってきました。
ベルパトマ
稲の長さ 約83cm
じょうたい 歩の色が薄いがとても長い
穂の長さ21センチ
ブルーベル
稲の長さ 約65cm
じょうたい ほがだいぶ固くなってきた。
穂の長さ 15センチ
空の実がいくつかある
IR36
稲の長さ 約62cm
じょうたい 穂はまだ出ていない。
夏休みが終わってから一気に伸びて、だんだん追いついてきた。
![]()
ベルパトマ(左) ブルーベル(右)どちらも穂がついています. 3種類の稲・・・IR36だけ成長がちょっとおそいか・・・
やはり実が入っていない穂もあるようですね,しかしよくここまで立派に育てました.9月になって好天が続いていますから収穫を楽しみに頑張ってください.君のこの成長記録はとても貴重です.小学生がこういうかたちで発表したのは始めてのことだからです.
ところで,収穫したお米はどうするのかな?いろいろ考えると楽しいね・・・ ゲンボー先生
(平成15年10月4日)
野中です。
ホームページを見ました。この前は2種類しか花が咲いていませんでしたが、IR36も、やっと穂が出て、花が咲きました。ベルパトマはもうすぐ収穫出来そうです。穂が真っ黄色です。
先生が作ってくれたホームページは、夏休みが終わった時に、学校のみんなに見てもらいました。あと、篆刻とでんぷんの実験を、一緒に発表したので、発表が長すぎると、みんなに怒られました。もう少し、短くまとめるべきでした。
ベルパトマ
稲の長さ 約85cm
じょうたい 穂の長さ21センチ
もうすぐ収穫出来そうになってきた。
ブルーベル
稲の長さ 約65cm
じょうたい 穂の長さ 18センチ
ほとんど黄色くなってきている。
IR36
稲の長さ 約65cm
じょうたい 穂の長さ15センチ.
まだ緑色だが、穂が出てきた。
しかし、まだ1本しか出ていない。
![]()
ついに出たIR36の穂
(平成15年10月5日)
良かったね・・とりあえず花が咲いた.他でもIR36は遅いみたいですね,こういう種類を「晩生」(おくて)といいます,その反対に早く成長するのを「早稲」(わせ)といいます.
ところで君は夏休みに色々やったんだね.篆刻にでんぷんの実験か・・先生も聞きたかったなあ.
ゲンボー先生
(平成15年10月26日)
野中ですブルーベルとベルパトマは10月19日に無事収穫できました。
しかしIR36はまだ収穫できません。
脱穀しようと室内に入れてみたところ、もみがいくつか落ちてしまいました。
ベルパトマ
稲の長さ 約85cm
じょうたい 穂はブルーベルより少ないが1つ1つの穂が長い
ブルーベル
稲の長さ 約65cm じょうたい 1週間まえから干して、もうからからになった。
いくらか雀?に食べられてしまったが、沢山とれた。
IR36
稲の長さ 約67cm
じょうたい 穂の長さ13センチ.
まだ穂が緑色でまだ収穫できそうにない。
写真を送ります。
![]()
収穫できたインディカ米と野中君 まだ緑色のIR36(晩生種)
(平成15年10月27日)
野中君,半年間とてもよく頑張りました.今年は天気が悪く寒い日もあったので,インディカ米がうまく育つかどうかとても心配していました.そういう悪い条件であるにも変わらず無事にお米を収穫することができたのは,管理がうまくいったからです.管理がうまくいったと言うことは野中君がていねいに稲を扱っていたからにほかありません.これはどの作物にも言えることですが,「作物は手をかければかけるほどこたえてくれる」のです.
バケツ稲の失敗の多くは「ほったらかし」が原因です.水をやり忘れて枯れさせたり,陽当たりや風通しを考えなかったために病気や虫にやられてしまうものもすべてそれが原因です.作物の生育状態をいつも気にかけていると「もの」ではなくて,「生き物」ということが分かってくると思います.きっと野中君は稲に愛情をかけていたのだと思います.稲を育てて収穫することも大切ですがそうした気持ちがもてるようになることがとても大切だと先生は思います.野中君は好奇心の強い少年だからこれからもいろんなことに取り組むと思いますが,その気持ちを大切にしてください.
ところで獲れたインディカ米はどうしますか?
ゲンボー先生
(平成15年11月9日)野中大です
先生、僕は去年ジャポニカ米を育てたので、それほど心配ではありませんでした。それに、先生がメールでいろんなアドバイスをしてくれたのでそれほどの心配ごとにはなりませんでした。
確かに、稲がちゃんと育つように、水換えなどに気をつかいました。ベランダの一番日当たりがよく、風通しもよい所で育てました。
田植えのころになると、うまくいきそうな気がしたので、ていねいに取り扱いました。いろんなことをやって、好奇心を育てていきたいです。
写真を二枚送ります。
![]()
もみの写真は左がブルーベルです。右がベルパトマです。もみすり後は、字で表しました。ブルーベルが約384粒ベルパトマが約445粒とれました。
少し来年のためにとってありますが、あとはジャポニカ米と食べ比べたりする予定です。量が少ないので、うまく炊けるか心配です。
ようやく、IR36も黄色くなってきました。IR36は穂も少ないため、あまりとれないと思いますが、鳥に食べられたものはほとんどないため、全滅は免れました。
やっと稲を育て終わり、いろいろあって大変でしたが、夏休みの終わりに学校で発表できたし、いい体験になりました。先生のおかげで、うまく稲を作ることができました。
野中君
(平成15年11月9日)感想文をありがとう.お米を食べたらその感想もください.写真があればなおいい!!
そうするとパーフェクトな栽培記録になります.素晴らしい!出張中のゲンボー先生より
(平成15年11月16日)野中です。
先生、まだ、食べ比べはできません。11月16日、ようやく、IR36を刈り取りました。あまり多くはとれませんでしたが、なんとか収穫できました。IR36は取れた量がすくないので、食べ比べられるか心配です。
11月16日
IR36
穂の長さ約13センチ
やっと収穫できたが、穂の数が少なく、穂も短い。
6月ごろ水が腐ったからだと思う。