当時の武士の館(やかた)は「住居」としての役割のほか,戦のときに敵からの攻撃(こうげき)を守る「砦(とりで)」としての役割をかねそなえていました.また,鎌倉幕府に仕える(つかえる)武士を御家人(ごけにん)と呼び,その多くは地頭(ぢとう)と呼ばれ,荘園(しょうえん)の管理をし,その報酬(ほうしゅう)として米やその他の収穫物を得ていたのです.
さてこの時代の武士はどんな生活をしていたのでしょう.上の絵は神奈川県で発掘された武士の館を復元したものです. くわしく知りたいところをクリックしてみてください,当時の様子がわかります.