玉川学園・玉川大学・ 協同 多賀歴史研究所 協力 玉川文化財研究所

目次

羽根尾遺跡はどこにあるの? 遺跡の写真(発掘風景・全景) 羽根尾遺跡は古代の作業場

土の中から 栽培か採集か? 二つの文化(関東と東海) 細かい作業 

年代を決めるための資料です 他にもあるよ 遺跡はタイムカプセル

はじめに

羽根尾遺跡は今から5500年前の縄文時代前期の貝塚です.実際は貝塚というより動物や魚,クルミなどの植物性の食糧を加工した作業場でした.縄文時代前期は今より暖かく,東京のあたりが現在の沖縄あたりの気温でした.それは地球全体が暖かい時期でしたから,南極や北極,それに大陸にあった氷河がとけて海水の量が増え,海面が高くなった時期でもあるのです.当時の海面は,現在の海面より4メートルから4.5メートル高かったといわれています.つまり現在標高が4〜4.5メートルのところが当時の海岸線というわけなのです.ですから今は海でない羽根尾遺跡も当時は海辺の集落だったのです.

羽根尾遺跡はどこにあるの?

神奈川県小田原市羽根尾町が正式な地名です.東海道線の二宮と国府津駅の中間にあり近くに中村川と塔台川という小さな川が流れてています.遺跡は川で作られた低地をのぞむ台地のへりにあります.羽根尾遺跡は作業場なので,住居趾は台地のもっと上の方あったと考えられています.しかし近世に土地が大きく削られているためか集落のあとは発見されていません.

    

遺跡の写真(発掘風景・全景)

 

発掘現場全景 西側から                  発掘現場全景 東側から

写真を見ても分かるように,台地と台地の間の谷の部分に遺跡があります.当時は小さな小さな入り江だったようです.東側からの写真に写っている向いの台地までが当時の海です.家がありますが昔は海の底という訳です.今でも谷底にはわき水が流れています.貝の中に「しじみ」があるのはこの入り江に流れて込んでいた小さな川のおかげで「汽水」(きすい=海水と淡水の混じりあった低塩分の海水のこと)だったからです.目次

 

羽根尾遺跡は古代の作業場

 

当時の木が横たわっています.自然にそうなったのかまたは人間のはたらきによってそうなったのか,確かなことはまだ分かりませんが,遺物の多くはこの木で囲われた中から多く発見されています.右側はイノシシの上顎の骨です.

 

左の写真の手前に鹿の肩甲骨が見えます.石も多く出土していますが,良く見ると右の写真のような「石皿」や「すり石」などの食物の加工具が混じっています.目次

土の中から

 

作業員のおじさんがていねいに掘っています.するとこんな「イノシシ」の下顎(かがく=したあご)の骨が出てきました.犬歯が大きいことからオスであることがわかります.

栽培か採集か?

 

別のところでは「クルミ」が出てきました.ムラサキの線で囲ってあるのがそうです.出土したクルミは全て半分に割られていました.ここでクルミを割って中の実をとりだしていたのでしょうね.
この遺跡からはおびただしい量のクルミが出ています.掘られたクルミの殻は全て出土地点ごとに別の袋に入れて,それを水に漬けておきます.そうしないと乾燥して粉々になってしまうからです,それから同時期に割られたのか,とか,クルミの種類とか,そのクルミが栽培されていたのか,それとも採集されたのか,などを調べてから保存液に漬けて保管します.こうしたことを調べることによって縄文時代の前期にどんな農耕が行われていたかを調べるのです.
岡山県の朝寝鼻(あさねばな)という遺跡では縄文時代の前期の地層から「プラントオパール」という.イネ科独特の細胞が見つかっています.

 

水に保存されているクルミと洗ったあとのクルミ.

 

イノシシ,鹿,猿の骨(左)と「イルカ」の骨です.ここに住んでいた人々は海や山と行動する範囲も広かったようです.山の動物は「弓矢」や「落とし穴」などのワナで捕りました.

イルカヤクジラは「もり」でついたか,浜辺に打ち上げられたものを捕っていたと考えられます.目次

二つの文化(関東と東海)

 

生活の用具である「土器」も多く出土しています.関山式や黒浜式という関東の土器に混じって.東海地方系の「上ノ坊」「清水の上」といった土器が多く出土するのが,この遺跡の大きな特徴のひとつです.

 

関東系の土器(左)と東海系の土器.ずいぶん雰囲気が違いますね・・・割り合いは6:4でわずかに関東系が多いという感じです.考えられることはただひとつ,関東系の人と東海系の人が同時にここに住んでいたということです.
時代はずーっとあとになりますが,弥生時代の中里遺跡(小田原市国府津)では,瀬戸内系の人々が水田の技術を伝えていたことがわかりました.国府津や二宮あたりは海流の関係で相模湾に入った船がつきやすい場所なのです.羽根尾遺跡にもそうやって東海地方の人たちが来たのかもしれません.目次

細かい作業

 

出土した動植物遺物を入れる水槽(左)と砂利に混じっている貝の破片や微細(びさい=こまかい)な遺物を選別する人(右).こうしたていねいな作業がよい研究に結び付けます.発掘は警察の鑑識(かんしき=現場を詳しく調べること)と同じです.あらゆるものをあった通りの状態に戻せるほど細かい記録を残します.そして写真のように針の先ほどの遺物も逃さないのです.目次

 

年代を決めるための資料です

 

木は輪切りにして年輪が読み取れるようにします.最近多くの遺跡で発見されている木や木製品の年輪を調べて,その製品や建物が作られた実際の年代を知る研究が進んでいます.
土層はその遺跡内での前後関係を知る重要な手がかりになります.右側の写真の1の地層から多くの遺物が出土します,2の層,3の層からも少し古い時代の遺物が出てきます.目次

他にもあるよ

 

ミニチュアの土器と鹿の肩甲骨(左手前).右の写真は穴の多い石から作られた「すり石」.こうした材料で作ったものほうが「どんぐり」や「クリ」あるいは「穀物?」を細かくしやすかったのでしょう.

羽根尾遺跡では他に「船の櫂(かい=パドル)」や漆塗りの木噐,あるいはカゴやザル.弓矢.矢じりなどが発見されています.それらの遺物は現在保存処理のために別のところにいっています.保存処理が終わった段階でこのページに載せましょう.目次

遺跡はタイムカプセル

羽根尾遺跡は鳥浜貝塚に匹敵する内容を持つ遺跡でした.今後は「糞石(ふんせき=人のウンチ)」や「人骨」(すでに一体出土している).あるいは他の木製品や骨角噐,石器などの出土がのぞまれます.発掘が終了した後は花粉分析(花粉の化石を調べて当時の気候や年代を調べること)をしたり,動物化石のDNA解析(遺伝子を調べて狩りによって得られたのか,家畜として飼っていたのかがわかる)をしたり,土器の拓本や写真,石器の実測図など,沢山の分析やさぎょうがあります.しかし,こうした地道な研究の積み重ねによって私達の祖先の暮らしが少しづつ分ってきたのです.遺物は私達に送られた古代人のメッセージです.そして遺跡は我々に届けられたタイムカプセルなのです.

中里遺跡(弥生時代)へ行く 「お米の勉強をしよう」に行く 「鎌倉時代の勉強をしよう」に行く

玉川大学・玉川学園 協同:多賀歴史研究所 多賀譲治