![]() |
|
自然と健康 | |
2016年・夏 蚊に媒介される感染症 |
蚊を介する感染症(蚊媒介感染症)として、以前より熱帯地方のマラリアがよく知られてきました。デング熱は近年になり東南アジアで流行を繰り返し、一昨年は日本でも首都圏を中心に感染者が多く出たことは、記憶に新しいところです。 流行地域から帰国された方へ(厚生労働省ホームページより)海外の流行地域において、蚊に刺されてから数日後に、軽度の発熱、発疹、結膜炎、関節痛、筋肉痛、倦怠感、頭痛等の症状が見られた場合は、医療機関を受診してください。また、ジカ熱では感染してもほとんど症状がない場合があります。無症候感染者でも、帰国後に蚊に刺されることで蚊へウイルスが伝播され、感染を広げることになります。このため、流行地からの帰国後は症状の有無にかかわらず、虫よけ剤の使用など蚊に刺されないための対策を少なくとも2週間程度は注意を払って行うことが推奨されています。 温暖化が進み、人の行き来がグローバルな現代では、もともと一地域の風土病でも、常に世界的に流行してゆく危険が潜んでいます。今後は「蚊に刺されるのは夏の風物詩」と単純に思わずに、世界の情報をしっかり見てゆく必要がありそうです。
|
![]() |
Copyright(C)Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved. |
webmaster@tamagawa.ac.jp |