![]() |
|
自然と健康 | |
2016年・夏 ストレスついて |
「ストレス」という言葉を日々の暮らしの中で頻繁に耳にしますが、そもそもストレスとは何でしょうか。 多くの方が、ストレス=ネガティブなもの、とのイメージを抱くのかもしれませんが、実は決してネガティブな側面ばかりではありません。 もともとストレスとは機械工学の用語で、物体に力が加わったときに、その物体が元の形にもどろうとして生じる歪みを意味しました。 それが人間にも使われ、種々の外部刺激が加わるときの生体反応をさすようになり、その刺激をストレッサーと呼んでいます。
カナダの生理学者であるハンス・セリエ博士は、そのストレス学説において「ストレスは人生のスパイスである」と述べています。 スパイスによって料理にアクセントが加わり、美味しさが一段と引き立つように、適度なストレスは人生を彩り鮮やかにしてくれるのでしょう。そのようなストレスは「健康的」と言えます。 一方で、過度のストレスは、生産性を低下させる「不健康」なものであり、我々の体に以下のような悪影響を及ぼします。
このような状態が続く場合は、過重ストレスにより心身共に疲労しているサインと考えられます。 スパイスが多すぎても少なすぎても料理は美味しくありません。 同様に、“人生のスパイス”であるストレスが多すぎると厳しく過酷な人生になってしまいますし、少なすぎても退屈な人生になります。 自分にとって適正なストレス量を意識し、健康的で充実した人生にしていきたいものです。 |
![]() |
Copyright(C)Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved. |
webmaster@tamagawa.ac.jp |