![]() |
|
自然と健康 | |
2015年・春 不安・緊張について |
「気持ちが落ち着かない」「どきどきして心細い」といった症状は、「不安」や「緊張」といわれるもので、誰でも感じる感情の一種です。何か心配事や気がかりなことがある時、目上の人や初対面の人に会う時、試験の前などにこのような症状を感じることは正常な反応で、別に病気ではありません。原因となる心配事などがなくなれば、症状も自然に消えてしまいます。 不安には色々な種類があります。急性、突発性の強い不安をパニック発作といいます(不安発作ともいう)。「パニック障害」で典型的にみられる不安症状で、突然理由もなく強い不安に襲われ、胸がどきどきする(動悸)、脈が速くなる(頻脈)、胸苦しさ、息苦しさ、めまいなど、上に述べた身体症状も同時に襲ってきて、今にも死んでしまうのではないかと思うほどです。ただし、時間がたつと自然に消えてしまいます。発作が繰り返される場合は、「また来るのではないか」という不安が生じ(予期不安という)、そのため発作が起きた時そこから逃げられない、助けてもらえないような場所や状況を恐れ避ける「広場恐怖」という症状が伴ってきます。これは「恐怖症」という不安障害の一種にあたります。恐怖症には、他に「社交恐怖(人前で異常に緊張し、恥をかくことを恐れる)」「特定の恐怖症(高所、閉所、動物、暗闇など、特定の対象や状況を異常に恐れる)」があります。 上記のような症状を感じ、それが「病的な不安」ではないかと思ったら、精神科や心療内科に相談しましょう。その前に予備知識として、不安とはどういう症状か、どんな病気の場合にみられるかについて、一通り知っておくのはよいことです。
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイトより抜粋 |
![]() |
Copyright(C)Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved. |
webmaster@tamagawa.ac.jp |