自然と健康
2014年・春
熱中症予防について

◆暑くなり始めにも発症
本格的な夏の到来を前の暑くなり始めにも、熱中症は発症しはじめます。熱中症は、適切な予防をすれば防ぐことができます。夏日も多くなり始めたこの時期から熱中症を正しく理解し、熱中症予防に努めてください。

◆熱中症とは
熱中症は、高温の環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かず、体温が著しく上昇するなどして発症する障害の総称です。

熱中症の症状には段階があります。

  • I度(軽度):筋肉のこむら返りや、立ちくらみが頻発する。大量の発汗など。
  • II度(中等度):めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感など。
  • III度(重症):意識障害、おかしな行動をとる、けいれん、高体温など(救急搬送が必要となる)。

I度では、涼しいところへ移り、水分を補給するなどの処置で回復可能です。必ず誰かが見守り、症状の変化に注意して下さい。II度以上の場合は、健康院など医療機関を受診してください。

熱中症は、放っておくと死に至ることがありますが、予防法を知り早期発見をすることで、重症化を防ぐことができます。節電を意識するあまり健康を害することのないよう、気温や湿度の高い日には無理に我慢せず、適度にエアコン等を使用して、暑さを避け、熱中症を防止していただくようお願いします。

◆熱中症の予防法
予防には「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
◎水分・塩分補給
 ・のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を。
◎熱中症になりにくい室内環境
 ・扇風機やエアコンを使った温度調整
 ・室温があがりにくい環境の確保(こまめな換気等)
◎各自の体調管理
 ・体調不良や睡眠不足時は、平常時より注意が必要。

◆熱中症についての情報に関するホームページ

 厚生労働省

 環境省

 気象庁

 消防庁


自然と健康トップページに戻る

Copyright(C)Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.
webmaster@tamagawa.ac.jp