![]() |
|
自然と健康 | |
2013年・冬 花粉症について |
花粉症とは、花粉がアレルゲンとなって、目や鼻の粘膜に接触することでおこるアレルギーのことです。主に、目のかゆみや痛み、結膜炎、くしゃみ、鼻、のどの痛みとして現れます。 原因となる花粉の中で代表的なものはスギ花粉です。日本人の5人に1人はスギ花粉症といわれています。この他イネ科やキク科など約60種類の植物による花粉症が知られています。 2014年春のスギ花粉の飛散開始は、関東地方では2月中旬の見込み、飛散数予測は、例年より少ない見込みだそうです。(日本気象協会) 花粉の飛散時期には、花粉から遠ざかることが第1です。生活上の注意点として、
などです。 花粉症と病院で診断されると、ひとりひとりの症状にあった薬で対処することになります。この治療で大切なことは、シーズン中は薬をやめないことです。花粉の飛ぶ量は日によってまちまちだからです。症状などで心配なことがありましたら、自分で判断せず医師へご相談ください。 |
![]() |
Copyright(C)Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved. |
webmaster@tamagawa.ac.jp |