 |
 |
体育・健康科学研究施設 主催
健康フォーラム「体力の低下を考える」を開催
|
|
本イベントは、終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
玉川大学学術研究所 体育・健康科学研究施設は、第1回健康フォーラム「体力の低下を考える」を開催いたします。
玉川学園・玉川大学では、1968年より小・中・高・大学生を対象に継続して体力診断テスト・運動能力テストの実施・分析を行ってきました。このように約40年にわたり継続して測定してきましたことは、大変貴重な実践研究となっています。
今回のフォーラムでは、講演会やシンポジウムをとおし、こどもの体力問題の解決策を提唱いたします。体育、スポーツ、教育関係者から、体力の低下に関心のある一般の方まで皆様のご参加をお待ちしております。(H18.11.20)
日時:平成18年12月2日(土)13:30〜17:00 (開場13:00)
場所:玉川大学 大学研究室棟B104教室
※視聴覚センター 104教室から変更になりました
(小田急線「玉川学園前駅」下車徒歩約8分)
アクセスマップ:こちらへ
キャンパスマップ:こちらへ(フォーラム会場は、8番の建物です)
入場無料、事前申込、定員250名 |

開催ポスター
(PDF形式:447KB) |
|
プログラム:
13:30〜 主催者挨拶
玉川大学学術研究所 副所長 塚田 稔
13:40〜 基調講演
国立大学法人北海道大学大学院 教授 水野眞佐夫氏
「体力づくりにおける学校体育の新たな挑戦」
−身体運動の科学と健康教育の一本化−
15:00〜 シンポジウム (座長 玉川大学 教授 金井茂夫)
玉川大学 助教授 高島二郎
「玉川学園40年の体力・体格の推移」
独協中学・高等学校 教諭 音海紀一郎氏
「中学生男子の体格・体力の推移」
神奈川県立体育センター 研修指導主事
県教育局保健体育課 指導主事 大越正大氏
「生活習慣と体力・運動能力 −神奈川県の調査から−」
玉川大学 教授 近藤洋子
「生活習慣と体力 −玉川学園の調査から−」
主催者挨拶
玉川大学学術研究所 体育・健康科学研究施設主任 三橋文子
申込方法:
参加ご希望の方は、参加申込書に、申込事項をご記入の上、11月27日(月)までに下記の番号までFAXでお申し込みください。e-mailでのお申し込みは、件名を「健康フォーラム申込」とし、申込事項を記入の上、下記アドレスまで、送信してください。
なお、定員(250名)になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
FAX : 042−739−8663
e-mail : t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
参加申込書: (PDF形式:72KB)
(ご提供いただきました個人情報は、本フォーラムに係る連絡、今後開催される健康フォーラム関係のご案内を目的とした利用以外には一切使用いたしません。)
主 催:玉川大学学術研究所 体育・健康科学研究施設
関連サイト:
●玉川大学学術研究所 体育・健康科学研究施設 |


Copyright (C) Tamagawa Academy & University 1996- All Rights Reserved.
|
 |