玉川大学教育博物館 館蔵資料の紹介(デジタルアーカイブ)

教育博物館では、近世・近代の日本教育史関係資料を主体とし、広く芸術資料、民俗資料、考古資料、シュヴァイツァー関係資料、玉川学園史及び創立者小原國芳関係資料などを収蔵しております。3万点以上におよぶ資料の中から、月刊誌「全人」にてご紹介した記事を掲載しています。
全人掲載年

玉川大学教育博物館
〒194-8610
東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8656
Fax:042-739-8654
mail:museum@tamagawa.ac.jp

館蔵資料の紹介 1991年

玉川大学教育博物館 > 館蔵資料の紹介 > 1991年 > 伊沢修二編『小学唱歌集』

伊沢修二編『小学唱歌集』(明治初期)

伊沢修二編『小学唱歌集』(明治初期)

『小学唱歌集初編』
見返しと緒言 再版
文部省
明治18(1885)年

写真は伊沢修二編『小学唱歌集』の初編、第2編、第3編で、これらはわが国最初の小学校用歌唱教材集であり、音楽教科書です。

明治5年の「学制」施行当初から小学校の「唱歌」、中学校の「奏楽」が学制の教科目規定にありながら、「当分之ヲ欠ク」(小学教則第27条)と書かれ、実際には行われませんでした。それは、音楽教育の伝統がなく、音楽教材も教師もいないという実状があったからです。この初編が出たのは漸く明治14年になってからでした。以後、第2編は同16年、第3編は同17年に出版されました。

本書初編に掲載の「蝶々」の唱歌はわが国学校教育における最初の唱歌教材であり、本書誕生の契機となったものです。この歌詞は伊沢が愛知県師範学校長時代に幼児の遊戯唱歌に土地の童謡の採用を計画し、野村秋足(しゅうそく)が採用した詞の後半部を改作したものです。この唱歌と遊戯が、当時文部省在職の米人モルレーの目に留まり、彼の推薦で伊沢は明治8年に米国へ留学することになりました。音譜が全く読めなかった伊沢は米国で音楽教育家メーソンに師事し、留学の使命を果します。ある時、メーソンが日本の子供に合いそぅな曲を選んで、伊沢に日本の歌詞をつけてみるように提案しました。その曲に伊沢が例の「蝶々」の歌詞をつけたところ、実によく合い、メーソンも大いに喜んだということです。これが現在歌われている「蝶々」です。伊沢はこれに意を強くし、早速、米国から文部省に是非学校に音楽を置くよう、建白しました。

彼は帰国後メーソンを明治13年に日本に迎え、オルガンも米国から購入し、明治12年に創設された音楽取調掛の活動を本格化させました。当時は通訳すべき洋楽用語はなく、曲意や音律を理解する作詞専門家もいないだけに、一曲作る苦労は大変だったようです。徐々に曲を取り調べ、メーソンが紹介した外国曲や伊沢らの作曲による33曲をまとめたのがこの『小学唱歌集初編』でした。なお、本書は完成直前に、徳性の涵養一点張りの文部省の注文で教訓調に訂正されました。

この歌集の初めは、音楽取調掛が明治13年以降、毎年各府県から音楽伝習生を迎えて音楽教員養成を行った折、教材集として使われました。当取調掛は和洋折衷の新曲作り、国楽創成のための人材養成、学校における音楽の実施を研究目標とし、本書もこの方針で作り、教科書として広く普及させました。

「全人」1991年8月号(No.518)より

前の記事を見る  次の記事を見る

玉川大学教育博物館

このページの一番上に戻る