ギフチョウ (三月)

 啓蟄ともなると土に眠る虫のみならず、胸に宿る虫もまた起き出して来る。冬の間地味なフユシャク達に慣らされた目には、いち早く蛹を抜け出たモンシロチョウの白でさえ色鮮やかに映る。ああ、やっと待ちに待った春が巡って来たのだ。野も山も急速に衣替えを始める。そして僕は、これから秋まで出会える虫をあれこれ思いめぐらす。

 むし屋は季節労働者なので落ち着く暇がない。というのも、年にたった一度決まった季節にしか発生せず、しかもその生存期間がほんの一週間ほどと短い虫が結構多いからである。つまり、その時期をのがすと、次に同じ種類の虫に出会うにはまた一年待たなければならない。還暦まであと半歩とせまった我が身にとっては、お目当ての虫に出会えるチャンスは運が良くてもたかだか手足の指の数ほどであろう。そんなわけで虫を追い求めての遠征は日々繁くなり、愛車パジェロの走行距離は一年あまりで三万キロにも達してしまった。

 年に一度の巡り逢いしかない蝶といえば、その筆頭は何といってもギフチョウだろう。蝶愛好家でなくても、その名前には聞き覚えがあるかも知れない。というのは、毎年三月末から四月初め、この蝶の名前と姿は大新聞の紙面を飾るからである。その見出しも「春の女神」として。

 黄色と黒のだんだら模様のこの小さなアゲハチョウは、日本特産種で、秋田県から山口県まで棲息しており、どの地でもちょうど桜の開花に合わせたように舞い出る。三十年程前までは東京都にも高尾山麓など二、三産地があったのだが、開発の波に押されて姿を消してしまった。

 ギフチョウがこの地球上に現れたのは三千万年以上も前だろうと推測されている。その後現在に至るまで、その姿形や生態をほとんど変えずに生きてきているらしい。人類が現れたのは百八十万年前頃とされているので、ギフチョウは大先輩ということになる。日本に棲息するこの仲間は、ギフチョウと、それより少し小型なヒメギフチョウの二種類である。ギフチョウの分布はやや南に片寄り、ヒメギフチョウのそれは北に片寄る。

bug03.gif  先日、たまたま放送大学の新川勉先生のお話を伺う機会を得た。先生のミトコンドリアDNAの比較研究によると、ヒメギフチョウは中国大陸や朝鮮半島に棲むシナギフチョウやチョウセンヒメギフチョウに近く、ギフチョウはそれら大陸種とはかなり違っているのだという。そしてこれまでの定説では、ヒメギフチョウが大陸から日本に渡って来て、ギフチョウはその後分かれたとされてきたが、分化のシナリオは逆だという。DNAはギフチョウが第三紀中頃(約三千万年前)に、ヒメギフチョウは第四紀(約二百万年前)になってから種分化したことを示しているのだそうである。

 学問的な話はさておき、黄と黒のトラ縞の羽の片隅に青や赤のスポットを遠慮がちに散りばめ、まさに「春の女神」と讃えられるにふさわしいこの愛らしい五色の蝶は、日本の国蝶にノミネートされたこともあったと聞く。その座は、紫の幻光もまばゆい大形のタテハチョウ「オオムラサキ」に譲りはしたが、蝶熱におかされた者なら誰しも一度ならずネットに入れたい垂涎の的であることに変わりはない。 そのギフチョウの挿し絵は、並々ならぬ愛情と情熱で蝶の姿を描き続けていらっしゃる昆虫画家の松丸政雄さんにお願いした。蝶愛好家としても大先輩にあたる松丸さんには、昨夏初めてお会いする機会があり、その腕前に感激してしまったわけである。

 虫にかこつけての独り言も、あっという間に一年分になってしまった。書きたい虫の姿は次々と思い浮かぶが、今回はこのへんで区切りとし、この小冊子を作るに当たってお世話になった方々に心からお礼を述べたい。特に、爽やかな挿し絵、ほのぼのとした挿し絵で文を引きたててくださった泉元直子さん、井上春美さん、そして美しい絵で文ならびに表紙を飾ってくださった松丸政雄さんに深く感謝している。最後に、僕にムシ熱なるビールスを植え付け、一人前の虫キチに育て上げてくれた両親、その熱にあきれながらも寛容に見守っていてくださる知人や友人の方々、それに当の虫キチ本人が熱中のあまり気付かずにかけているであろう苦労や迷惑の数々を、じっと耐え忍んでくれている家族に心から謝意を表したい。

 なお、この小冊子は玉川学園の機関誌「全人教育」に一九九八年四月から一九九九年三月に渡って連載された小文に少し手直しをして纏めたものであることを記し、この独り言の続きを添えて幕としたい。



目次へ戻る