新たな発見!

平成10年12月11日

旧河道の発掘が進んでいました.また,当時の地震の跡や火事のあとも見ることが出来ました.

       

    

    旧河道(2100年前)を歩く調査員のオバサン.土の壁は遺物を残しておくためのもの.

    

    土の上に横たわっているのは「木」です.何の木でしょう?

    今でも底から水が湧いてきます.          

    

     2100年前の川の縁から川底の様子を見る現代の原始人・・・・

    

河は長い間に土砂を堆積させています.これを見れば何時の時代に何があったか分かるのです. レンズ状に白いのは富士山の火山灰です(2箇所).ということはこの河に2度火山灰が流れて きた噴火があったことをあらわしています.(左上)

    

    左の黒っぽいのがワラ製品の出土状態です(右の白いのは現代の袋)

    

    農具????だとしたら(鍬)です.            

    

    左上の現代の杭と変わらない素材で作った当時の『堰』(せき)※角材になっています.

    

    鹿の角・・・立派です.人間の食べたあとでしょう.

    

    角度をかえて見ましょう.大きい鹿ですね.

    

    木の枝です.こんなものも流れてきたんです.        

    

    こちらは,河縁の土器の捨て場.おびただしい数の土器片です.(ほとんど須和田式土器です)

    

    大地震で壊れた住居のあと.右側に落ちているのは古い住居.この写真では分かりにくいのですが, 地震のあとに左側に作り直しています.逞しい!    

    

    地震による「液状化」で出てきた下の砂層(黒い帯状の部分)

    

    火事のあと.黒い部分は壁.内側に倒れ込んでいます.中にいた人はどうなったのでしょう? 

    

     謎の穴(土坑)石や土器がつまっています.何に使われたかわかりません?

    

    謎の土坑を調査する人.こうした精密な調査と記録が考古学の基本です

    

ホームにもどる