和賀江島

日本最古の人工港

鎌倉は武家政治の中心地でしたが多くの人が住み、東国経済の中心地にもなりました。京都と鎌倉を結ぶ東海道は人や商品がたくさん行き来し、街道沿いの村々は大いに活気づき町へと発展するもとになりました。今日の日本の大動脈「東海道」はこの時に誕生したと言ってもよいのです。

ところが鎌倉は武士の町でもあったため守りがかたく、切り通しを通るルートでは多くの商品を運ぶことは困難でした。そこで執権(しっけん)北条泰時(ほうじょうやすとき)は民間からの要望を即座に取り入れ、家来の平盛綱(もりつな)に命じて和賀江島の港を短期間で作りました。この時の石は相模川や伊豆から集められたそうです。丸っこい河原の石がその証拠ですね・・

第2次世界大戦の時に軍が大砲の台座を作るために、だいぶ石を抜いてしまったため、現在は引き潮の時だけ海面に姿を現しますが、鎌倉時代の記録を見ると「和賀江島から由比ヶ浜までびっしりと船が停泊している」状態だったそうです。そのことを裏付けるように滑川の河口からは船を結んだ木の杭も発見されています。 

これまで発展していた日本海航路に加えて太平洋航路も発展し、鎌倉時代の中期から後期にかけては陸路の発達と供に海路も大きく発達しました。和賀江島はその証拠というわけですね。

ところで、和賀江島以外にも鎌倉へ物資を運び込む港が横浜の金沢に作られました。こちらの港は鎌倉よりも海が深いため、更に大型の船が入ったと言われています。その港を「六浦」(むつら)といい、六浦と鎌倉を結ぶ金沢街道は大いに人でにぎわったそうです。

参考 由比ヶ浜の調査