三内丸山遺跡を訪れる(青森県)

写真をクリックすれば大きい写真を見ることができます.

 玉川大学・玉川学園 

DSC00008.JPG

大型住居と大型柱構造物

DSC0001-1.JPG

縄文時代の集落には時々このような大型の建物が発見されます.

DSC0001-2.JPG

屋根の形は想像ですが多分こうであったと思われます.これは「入母屋」(いりもや)という形です.

DSC0001-3.JPG

このような大型の物は珍しいのですが,こうした大きな柱を持つ構造物は日本中で発見されています.

DSC0001-4.JPG

それにしてもこれだけ大型の木を切り出すのは大変な作業ですね.しかも石器で・・

DSC00010.JPG

大型柱構造物の遺構です.

DSC00012.JPG

穴の底にはまだ木材が残っています.おそらく栗の木でしょう.

DSC00015.JPG

発掘当時のじょうたいで残されている住居の内部.

DSC00017.JPG

白っぽく見えているのは住居のあと.縄文時代前期は四角い形の住居が主流です.

DSC00019.JPG

土器の捨て場もこのように保存してあります.

DSC00020.JPG

倉庫群の復元家屋

 

DSC00021.JPG

大型住居の入り口

 

DSC00022.JPG

チョットくらいですが,中の人の大きさを見てください.

DSC00025.JPG

出入り口を中から撮りました.

DSC00026.JPG

大型住居内の炉のあとです.ここで火を囲みながら何を話していたのでしょうか?

DSC00028.JPG

校倉(あぜくら)という木を組み合わせて作った復元倉庫.正倉院と同じですね・・ただしこれは想像です.

DSC00029.JPG

屋根の形も正確には分かっていないため,三内丸山遺跡ではいくつかのパターンで復元してあります.これは「切り妻」という形の屋根です.

DSC00030.JPG

柱の組み合わせ方は他の遺跡で分かっています.頑丈そうですね.

DSC00032.JPG

住居の入り口.

 

DSC00034.JPG

この住居は円形の竪穴式ですから,多分縄文中期頃のものでしょう.

DSC00036.JPG

住居群の遠景・・4〜5千年前の風景です.

DSC00038.JPG

発掘当時の土層を保存してありました.

DSC00039.JPG

発掘風景の模型です.広い場所を多くの人が調査しました.

DSC00050.JPG

これは「マダイ」の骨・・デッカイなあ!!

DSC00052.JPG

円筒式という東北地方独特の土器です.

DSC00054.JPG

これは木か竹を編んだ敷物?

DSC00055.JPG

同じ編み方で作られたポーチ?

DSC00058.JPG

うるしぬりの技術は縄文時代にほぼ完成していました.これは模型です.

DSC00059.JPG

イモや栗の種を植えるための棒です.

DSC00060.JPG

こちらは裁縫する時に必要な「針」・・ちゃんと穴があいています.骨や角で作りました.

DSC00061.JPG

これは「キリ」・・何を穴開けたんだろう?

DSC00062.JPG

これは「わからない」木製品・・なんでしょう?

DSC00063.JPG

石で作った「やり」

DSC00064.JPG

昔は「石さじ」と呼ばれていた石器.これは皮をなめすスクレーパーです.

DSC00065.JPG

石で作った「やじり」三内の人は海で魚や貝を捕り,山ではイノシシや鹿をとっていました.

DSC00066.JPG

これは「なぞ」の石器??何に使われたのでしょう?

DSC00067.JPG

これも「なぞ」の石器・・

DSC00068.JPG

こちらは磨り石.栗やトチの実を粉にする道具です.

DSC00069.JPG

底に穴を開けた子どもの「かめ棺」.

DSC00070.JPG

配石に使われた石.お墓や住居や,焼き石料理などをするときに石をたくさん使います.

DSC00071.JPG

「石棒」はたくさん物がとれますようにというおまじないの道具です.

DSC00072.JPG

土偶(どぐう)は女の人をかたどった人形です.これも「豊作」を祈るための物と言われています.

DSC00081.JPG

耳飾り(左)やペンダントです.

DSC00075.JPG

土偶には様々な表情があります.

DSC00076.JPG

この人の顔・・いいなあ・・

DSC00077.JPG

何に使われたのかわからない「石器」.一応青龍刀型石器と呼んでいます.

DSC00078.JPG

大型の土器です.

 

DSC00080.JPG

これは「ヒスイ」製の首飾り.きれいですね・・日本でヒスイがとれるのは新潟県の糸魚川だけです.ということは・・そう,そこから運ばれてきたのです.

DSC00083.JPG

組みひもも発見されました.左はその復元図.

DSC00085.JPG

ヒスイは新潟県.黒曜石は北海道と長野県から・・縄文時代にもこれだけ広い範囲で物の移動がありました.それは交易があったことを物語っているのです.

DSC00091.JPG

土器の復元や石器の実測図はこうした部屋で行われます.

 

 

 

 

教材ライブラリー,トップページに戻る

資料製作・著作 多賀譲治

(注意)これらの写真は学校の学習で使う限りは自由に使用できます.本への掲載やWebへの掲載,営業を目的として使用する場合は著作者の許可を必要とします.お問い合わせは・・