HTMLを利用するということは、ほとんどの場合、ホームページを作成するということになります。
ここでは、HTMLを使ってホームページを作成するまでの大きな流れが書いてあります。
ホームページは、「HTMLのタグを使って、Webブラウザに表示できるようにしたファイルの集合体」と言いかえることができます。
このファイルをWebブラウザで表示すると、1つのページとして表示されます。
ホームページの中には、いくつかのページに分かれている場合がほとんどです。このようなページは、HTMLファイルを複数リンクして表示しています。
また、いくつかのページで構成されているホームページの場合、目次や先頭ページにあたるページのことをほかのページと区別する上でホームページやトップページと呼ぶこともあります。
HTMLを使ってホームページを作成するには、特別なアプリケーションは必要ありません。基本的には、テキストファイルが作成できて、ファイルの拡張子に「.html」または、「.htm」(DOSの場合)を付けられるアプリケーションであれば、すぐに作成することができます。
たとえば、Windowsのメモ帳やWord、一太郎などのワープロソフトで作成することができます。
また、HTMLを作成するために専用のアプリケーションが販売されていたり、フリーウェアやシェアウェアとして、ネット上から入手することもできます。これらのアプリケーションは、HTMLの作成を支援するために作られたもので、最終的には、HTMLのタグが入った形でテキストファイルとして保存することになります。
HTMLファイルは、HTMLの構造にしたがって、HTMLタグを記述したプレーンテキストファイルです。
HTMLタグは、次のように<>記号で囲まれている文字列です。
<タグ名>タグ機能を影響させる文字列</タグ名> |
基本的にタグは、開始タグと、終了タグがあり、タグの機能を影響させたい文字列をタグではさみます。普通、終了タグはタグ名の先頭に/(スラッシュ)を付けます。
たとえば、太字にする場合は、
<B>太字にする文字列</B> |
終了タグが必要な場合に、終了タグを付け忘れると、これ以降の文字列すべてに影響が及ぶことになります。ただし、一部のタグには、終了タグがないものもあります。
タグとして入力する文字には、大文字と小文字の区別はありません。<HTML>も<html>も同じ機能を果たします。
HTMLファイルは、基本的に3つの部分で構成されています。
HTMLファイルであることを示す<HTML>タグの範囲、タイトルや特徴などのヘッダ情報、レイアウトに関する指定情報をスタイルとして記述する<HEAD>タグの範囲、ページ本分を入力する<BODY>タグの範囲で構成されています。
<BODY>と</BODY>で囲まれた範囲に、ページのメインとなる情報が入ることになります。
|
WWWサービスでホームページを利用するとき、最も特徴的な機能がハイパーリンクです。
ハイパーリンクは、ページに表示されている文字列やイメージをクリックすることで、自由にページを表示させることです。自分で作成したHTMLファイル以外に、インターネット上のURL(Universal Resource Locator)を指定すると、他のホームページにも簡単にリンクさせることができます。
ホームページから次々とホームページのリンクをたどって、未知なる情報を求めてインターネット上をさまようことを、ネットサーフィンと呼んでいますが、このようなことが可能なのもハイパーリンクにより、他のホームページへリンクされているからです。
URLは、インターネット上で情報のある所在地を示します。インターネット上には全く同じURLを持った別々の情報はありません。これにより、広大なインターネット上から特定の情報を指定することができます。
URLは、
アクセス方法://サーバーのドメイン名/ディレクトリ名/ファイル名 |
アクセス方法は、ほとんどの場合httpになります。httpは「Hyper Text Transfar Protocol」の略で、Netscape NavigatorやInternet ExplorerなどのWebブラウザとWWWサーバーとの間でデータを転送するための通信プロトコルです。「/(スラッシュ)」はUNIXでのディレクトリの区切り記号で、MS-DOSの「\」記号にあたります。
HTMLファイルには、必ず拡張子として「.html」を付けておきます。
Webブラウザでは、拡張子が「.html」ファイルをHTMLで作成されたホームページのファイルとして判断します。
ホームページの先頭にするHTMLファイルには必ず「index.html」というファイル名を付けておきます。普通、WebブラウザでURLにファイル名まで指定しないときは、自動的にWWWサーバー側で「index.html」が指定されたものとしてHTMLファイルを転送するためです。
WWWサーバーの多くはUNIXを使っているため、ファイル名の大文字小文字も区別されます。このため、基本的にファイル名はすべて小文字を使ってください。
HTMLファイル内でハイパーリンクを指定するときも基本的に小文字でURLを指定することになります。
作成したHTMLファイルをローカルディスクに保存するときは、ディレクトリ(フォルダ)を作成して、その中へ関連するファイルをすべてまとめておきます。
ページごとにディレクトリを分けておいたり、イメージデータごとに分割すると管理が楽になるでしょう。ディレクトリの分け方にルールはないので、個人が管理しやすいように分割してください。
![]()
|
ISBN9-9999-9999-9 C9999 \1999E 定価:本体1999円(税別) 情報理論工学研究室 |